3ヶ月ぶりの自主研究会 開かれる!

f:id:takaenglishteacher:20180118194300j:plain 若手の先生が書いてくれたメッセージ

(もう少し字の練習をした方がよさそうかな(爆))

 

今日は3か月ぶりに自主研究会の月例会を開くことができました。

参加者は8人,高校が2名,中学が6名です。

遠くは県北からかけつけてくれた先生もいました。

 

嬉しいことですね・・・。

 

自分から手を挙げてくれた2年目の高校の先生が授業ビデオを持参してくれました。

高校2年生のコミュニケーション英語Ⅱ,英語表現Ⅱの授業です。

 

授業者から参加者に伝えられた,「ここを見てほしい」「意見がほしい」というポイントは:

 

【コミュ英Ⅱ】

●教科書の内容理解の授業で,本文に向き合う彼らの興味を引き出すにはどうすればよいだろうか。

 

●読解の力を伸ばす(入試に対応できる学力にもつながるように)ための工夫にはどのようなものがあるか。

 

【英表Ⅱ】

●文法事項を使ったアクティビティを行っているが,どんなシチュエーションを設定すればよいか悩ましい。どのように取り組ませるのがいいだろうか。

 

 

2年目の先生が授業改善に真摯に向き合っている姿を見て、心を打たれる思いでした。

自分のその当時を思い返すと、部活命でそれ以外のことにはエネルギーを割いていたのかな・・・と思ってしまうほどです。

授業に関してはまさに勢いだけでやっていたので、それを思えば、素晴らしいことだと思います。

 

参加者から様々な意見が活発に出されましたが、コミュ英に関しては:

 

・他教科の授業でも、導入には工夫が凝らされている。教科書にあるから、今日はここを学ぶ、ということではなく、学習内容に関連する話題を教師が提示し、生徒たちを引き込んでいく、ということをしている。英語では、教師が自己開示を含んだsmall talkを行い(視覚資料として写真などを添えると効果が上がる)、生徒の興味・関心を喚起するとどうか。

 

・インプット、というと、教師が与えれば生徒に入っていく、というように聞こえるが、生徒は一人一人千差万別で、こちらが英語を使って話したとしても、彼らが必ず取り入れる(傾聴し、理解する)とは限らない。だからこそ教師のsmall talkは、真正性のあるものを取り入れるべきで、嘘の情報ではなく、本当のことが生徒にとっては刺激となる。

 

・学んでいることが何につながっているのか、ということを感じさせられるかどうか、が大きいのではないか。ミクロなことだけを考えるのではなく、学んだことが他のことと関連があり、つながっているということを感じさせるとよいのではないか。

 

 ・読解力といっても、授業者、英語科、学校としてどう考えているか、を明らかにする必要がある。初見のある程度長い英文を読んで、その概要を捉えつつ、要点を押さえることができること、とすると、そのために必要なことを授業の中でも行うことが当然必要になる。1分ごとに訳すのではなく、どんなステップで理解を深めていくのかを考える必要がある。例えば・・・

 

という話が出されました。

 

英表では:

 

・そもそも、2年目の先生が、科目のねらいをしっかりと意識し、英語を聞いたり、読んだり、やりとりをしたりすることを通して、文法事項をコミュニケーションの中で学び取らせようとコンスタントに授業を展開していることが(当たり前のことなのに)すばらしい。

 

・中学校とは違って、分詞構文など日常会話の中ではなかなか使わないかもしれないものをオーセンティックな状況を作って使わせることが本当に難しい。例えば、冒頭のsmall talkからinteractionの中では、Why? - Becauseをベースとして会話を広げ、その流れの中で分詞構文を取り入れ、理由を表す部分を教師が次第に言い換えるなどして、意味・働きを体感的に捉えさせることができるのではないか。また、自由なペアでの対話が難しい場合もあるので、____________, I am very (             ).のような書き出しぶんを用意し、自分の今の感情や状況などを(           )に入れ、その理由を下線部に分詞構文を使って入れさせて、その後3文、5文と指定をして文章を書かせる、などの活動を取り入れるのはどうか、という案もあろう。

 

のような意見が出されました。

 

少ない人数ではありましたが、2時間半があっという間に過ぎ去って、充実した学びの時間になりました。

 

今回は、自分の学年にいる学年付の講師くん(理科)も参加をしました。

教科を超えて、授業研究をしている場を体感させたかったからです。

 

おかげで、理科の授業では・・・という話(一番子どもたちが熱中するのは実験であるなど=だから、英語では・・・と考えたときに、授業者がちゃんと子どもたちが熱中するような時間・活動・場をつくる)も聞かれ、話が深まったこともありました。

 

地道ではありますが、こうした学びの輪をこれからも大切にしていこうと思っています。

  

 

f:id:takaenglishteacher:20180118193234j:plain

 

1年生たちの変容

年が明け、10年ぶりに担当している1年生たちの様子も、目に見えて変わってきているように感じます。

 

これまで、授業に関すること、関係のないこと、様々にあったつぶやきも、随分と数が減ってきました。

 

周囲の様子を感じ取り、自分の発言が全体の流れにフィットするかしないかを判断しているのかな、と思います。

 

いい言葉かどうかは分かりませんが、「空気を読む」ようになってきているのかな、ということかもしれません。

 

また、知的にも成長しているのでしょう。

 

興味・関心を惹きつけるぞ、と感じられることも、より自分の知的好奇心を刺激するものになってきているのだと思います。

 

 

そうは言っても、こちらが提示する1枚の写真や、small talkのトピック、彼らにとって、自己関連性、必要感や必然性の感じられるもので、成長した彼らのつぶやきを引き出したいな、と思っています。

 

 

今日は、現在進行形の導入を行いました。

 

アナログに敢えてシフトし、プリントアウトした1枚の写真だけで豊かなsmall talkやinteractionを行うことに注力してきましたが、今日は久しぶりにパワーポイントを使ってスクリーンに写真を映しました。

 

先生が自己開示を積極的に行うことも意識しました。

 

顔を上げてスクリーンを見て、ブツブツとつぶやく様子、隣の友だちと「あれって何だろう?」とつぶやき合う様子、そうした姿が見られました。

 

彼らが学びに入り込んでいく姿を見ると、授業を展開しながら、本当に嬉しくなります。

 

 

これからも彼らの今この瞬間の姿をしっかりと見つめ、彼らの心が動くような授業ができる準備を整えていこうと思います。

 

 

がんばろう!

 

足もとを見ながら,一歩先も見据えて

2月末を目途に,勤務校の現職教育係が担当している「研究論集」の執筆のための下準備をしています。

 

金曜日の教科部会では,基本コンセプトについて骨子案を提案し,みなさんから意見をもらいました。

 

f:id:takaenglishteacher:20180114203527j:plain

 

 

 

今年度赴任をした後輩に向けて,自分なりに大事にしている物事の進め方も示したいなあ・・・

 

こうしろ,ああしろ,ではなく,実際にやっている姿をただ見せることによって,感じ取ってほしいなあ,という思いがあります。

 

他を批判するわけではありませんが,忙しいからとはいえ,出来上がったものをぽーんと示される,ということに対しては違和感を感じてきたからです。

 

今回は研究主題となりそうな案を2つ示し,それぞれについて設定の理由を示しました。

その上で3つめはメンバーから出してもらってもいいよ,ということで自由な選択肢も残しました。

 

ディスカッションをする中で,メンバーたちからは1つめのテーマを推す声が強かったことから,提案者としても同意して,そのテーマをもとに論集を書いていくことになりました。

 

若い頃は自分がやりたいようにやる,周りの声なんておかまいなし,の自分が言うのも,本当に恥ずかしいですが,最近はこういう類のことに,気を配っています。

 

 

 

ところで,半年ほど前に出された

 

学習指導要領解説(外国語編)

 

http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/micro_detail/__icsFiles/afieldfile/2017/07/25/1387018_10_1.pdf

 

少し先,私たちはこれをもとに授業を展開していくことになります。

 

その中で,英語科としての見方・考え方が示されています。

 

外国語活動・外国語科において育成を目指す資質・能力の整理

 

http://www.mext.go.jp/component/b_menu/shingi/toushin/__icsFiles/afieldfile/2017/01/20/1380902_3_3_1.pdf

 

 

A)外国語によるコミュニケーションの中で,どのような視点で物事を捉え,どのような考え方で思考していくのかという,物事を捉える考え方

 

B)外国語で表現し伝え合うため,外国語やその背景にある文化を,社会や世界,他者との関わりに着目して捉え,コミュニケーションを行う目的や場面,状況等に応じて,情報を整理しながら考えなどを形成し,再構築すること

 

(A),B)は整理のために私が加筆しました)

 

と,示されても,それらが一体どんなことを意味しているのかを考え,具現化していかないといけませんね・・・

 

解説の中では:

 

A)外国語で他者とコミュニケーションを行うには,社会や世界との関わりの中で事象を捉えたり,外国語やその背景にある文化を理解するなどして相手に十分配慮したりすることが重要であることを示している。

 

B)多様な人々との対話の中で,目的や場面,状況等に応じて,既習のものも含めて習得した概念(知識)を相互に関連付けてより深く理解したり,情報を精査して考えを形成したり,課題を見いだして解決策を考えたり,身に付けた思考力を発揮させたりすることであり,外国語で表現し伝え合うためには,適切な言語材料を活用し,思考・判断して情報を整理するとともに,自分の考えなどを形成,再構築することが重要であることを示している。

 

と,一段階具体度を上げて説明されています。

 

 

今後,授業の中の具体的な場面としてはどうか・・・を考えていかねばなりません。

 

 

教科部会の中で話したのは・・・

 

★相手の存在を意識すること(相手意識)をこれまで同様重視する

 ・相手の興味・関心に応じて話題を選ぶ

 ・相手の英語力に応じて,また,相手の理解状況を感じ取りながらコミュニケーションを図る(言い直し,理解確認,相手の発話を引き出すかかわりなど)

 ・相手の話をよく聞く,受容する(話すばかりではない)

 ・単に伝えるだけでなく,聞き手と双方向のやりとりを行う(インタラクション)

 

★自分の考えを再構築する

 ・多面的・多角的な視点からものごとを見つめるために,他者の考えや気持ちを受け止める

 ・相手の意見を(よい意味での)批判的に受け止め,反対意見がある場合も相手の納得を引き出せるよう工夫して伝える

 

ばっと思いつくものを短時間で挙げてみても,こんなことが出てくるのかな,と思います。

 

 

こうした教科部会でのやりとりを受け,1年生の授業においても:

 

生徒に,

 

Why?

 

と問いかけたり,

 

ペアでの対話の中で,

 

You like...... , right?

Sorry, but I don't like... because....

 

と遠慮せず述べる(ただし敬意を失わず)ようにうながしたりしています。

 

(3年生のディベート授業につながっていきますよねー)

 

 

 

足もとを見ながら,でも,一歩先を見据えて・・・

 

ですね!

 

 

ELEC 2017冬期英語教育研修会

www.elec.or.jp

 

12月26日,東京・神田のELECにお呼ばれして,3時間の講座を担当してきました。夏休みの研修は,香川県の研修会と日程が重なり,申し訳ないのですが,遠方を選ばせていただいたので,しばらくぶりにお邪魔したことになります。

 

今回は40名を超える受講者の方がいらしていました。

 

ここ数年ずっとタイトルにしている,

「生徒の学びのプロセスに寄り添う指導の工夫」

ということで,学習者の視点から授業や私たちの指導を見つめ直しました。

 

今回もELECの担当の方からすぐにアンケートの結果が送られてきましたが,多くの受講者の方と共感できたことが分かって嬉しかったです。

 

研修後,受講者の方からのメールが今回も届きました。

 

●紹介された活動についてさらに詳しく知りたい・・・

 

●受講後,授業が変わって子どもたちの様子が変わってきた・・・

 

 

こうして生まれるつながりも,自分にとって本当に財産だな,と思います。

 

ここのところ私の講座を連続で受講してくれる大阪の若い男性の先生がいます。

私立の中・高の先生なので,学校の方針もあり,なかなか自由に教科書を選んだり,授業の在り方を工夫したりするのは難しいかもしれません。

そんな中,できる範囲で工夫をし,パフォーマンステストを取り入れたところ,子どもたちの姿勢が変化したことを実感したそうです。

 

嬉しいですよね・・・自分のことのように感じられます。

 

 

また,私の紹介した活動をそのまま取り入れることには注意も促しています。

 

学校のある場所も違えば,子どもたちの様子も違います。

Teaching Contextが違うのです。

 

また,何のためにその活動が必要なのか,納得感をもってもらうことも重要です。

 

研修を受けると,受講したことで元気が出て,いいなあと思う活動を取り入れたくなるものですね。私自身もそうです。

 

が,そのことには注意が必要だ,ということを忘れないようにしたいものです。

 

全ては子どもたち中心,の発想で考えなければなりませんね。

 

 

 

次の研修の機会は来夏になるでしょうか。

 

研修会で出会う先生方とのネットワーク,これからも大切にしていこうと思います。

 

 

足元を常に見つめて・・・

 

元気をありがとうございます -基礎英語2へのリアクション-

2018年もあっという間に1週間が過ぎました。

明日から3学期が始まります。

 

冬休み中も,何かと忙しく,目まぐるしく過ごしています。

冬休み中も公務で学校に出勤する日が続きました。

とはいえ,学校があって子どもたちと生活している時に比べれば,物理的には少しだけ楽だったかなあ・・・。

(でも,子どもたちと過ごしているときの方がずっと楽しいけれど)

 

目の前の子どもたち,そして同僚との仕事,もちろん保護者の方とのかかわり,を最優先に,は変わりませんが,帰宅後の時間を使って,基礎英語など,対外的な仕事をこなします。

 

家事や我が子たちのことも同時並行的に行うので,なかなか厳しい,ということも少なくありません。

 

金曜日のみ,週に1度の登場しかしないので,それほどリスナーの方にインパクトを与えることもないだろう,と思いながら,それでもNHK出版に届くリスナーさんからのお便りに自分の名前が書かれていると,つながりを感じて本当に力がわきます。

 

名前を呼ばれる,というのは本当に嬉しいことですよね。

 

エゴサーチ,とはいいませんが,小心者の私・・・気になって自分はやっていないtwitterなんかも時々覗いてしまいます。

 

あるとき,こんなツイートを見つけました。

 

f:id:takaenglishteacher:20180108121042j:plain

 

いやあ・・・照れくさい・・・ですね・・・

 

素敵ではないのでそこは・・・ですが,こうして気に留めてくれる方の存在に励まされ,本当に元気が出ます。

 

あまりの疲労にキーボードをたたく指が全く動かなくなることも多々あった秋から冬を思うと,励まされましたね・・・。

 

 

今日から2018年,1月の放送が再開(先週は再放送)しました。

 

ぜひ基礎英語2,聴いてくださいね!

 

 

 

 

自分自身の受け止め方で決まる

喪中のため、おめでとう、ではありませんが、新しい年のスタートにあたり、拙ブログをお読みいただいているみなさんにご挨拶申し上げます。

 

今年度もどうぞよろしくお願い致します。

 

今年は三姉弟妹の真ん中の男子が高校入試に挑戦するため、2日から塾の講座がスタートするので、朝早くから初詣に出かけました。

 

不動明王を祀っている山を登り、お札を護摩焚きしていただきました。

毎年ご導師のお話を拝聴させていただきますが、なぜだかその時の自分にとってピンポイントに飛び込んでくるお話ばかりいただく気がします。

 

今年は、ご導師が山で修行をされておられたときのお話でした。

寒さで凍える中、山で見た景色の美しさに自然と涙が溢れたそうですが、手足の冷えに愚痴を言っている若い僧がいたそうです。

 

同じ体験をしているのに、こんなにも感じることが違うのか、と思ったそうです。

 

自分自身で言うのもなんですが、私はとってもまっすぐな性格なので、相手の発言や態度に許せないと思ってしまうと、その後もその人のことを受け入れられなくなることがあります。

 

昨年も、一昨年も、どうしても納得できないことが一件ずつありました。

 

悔しさが今でも残っています。

 

そんな自分を見かねて、筑波大学の卯城先生が食事に誘ってくださり、お話をしてくださったばかりでした。

 

ご自分の若い時のエピソードを添えて、何かがあった時、それを自分がどう受け止めるか次第だと。自分も同じだったよと。

 

卯城先生と自分が同じだとはとても思えませんが、共感的にお話をしてくださったことに感激してしまいました。

 

相手を変えることはできない。

 

相手が何をするかも制御できない。

 

自分が何を言われ、何をされても、受け止める自分がどう感じるか、そこだけは自分で変えられます。

 

 

自分にとっては一番苦手なことではあるけれど、今年、一番チャレンジしたいことです。

 

何事も、自分自身の受け止め方で決まる!

 

 

 

 

2017 - 2018

大晦日が暮れていきます。

あっという間に2017年も終わりそうです・・・

 

45歳という節目でもあった今年,

たくさんの出会い,気づき,学び,挑戦・・・がありました。

 

同時に,多くの失敗もありました。

 

どんなときも,自分を励まし,共に進んでくれた一人一人,

すべての人に感謝の気持ちでいっぱいです。

 

ありがとうございます。

 

 

50歳に向けて,残りの5年間がさらに充実していくように,

2018年は大事なターニングポイントになりそうです。

 

新年も,どうぞよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

1年を振り返って 自分自身を省察する

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 1年前,こんな記事を書きました。

 

その中で,抱負として次のようなことを掲げました。

 

 

今年は3つの目標を掲げます。

 

 

①自分(たち)らしさを大切にする

 自分らしい授業といえば、インタラクションを中心にした、生徒たちとともに英語を使って話題をふくらませ、お互いを理解していく流れでしょう。

 また、自分らしさといえば、一人一人を大切にしながら、笑顔で関係づくりをしていくことでしょうか。

 今年は2月に45歳になります。節目の1年、これまで以上に自分らしさを大切にしていこうと思います。

 

>新しく1年の担当となり,学年主任も2年目になりました。10年ぶりの1年生担当,子どもたちはいきいきしていて(無邪気そのもの),本当にかわいい!

 主任としては,新しく立ち上げることばかり(事務処理など)で,本当に忙しかったです。

 3年後の卒業式をどう迎えるか,1年後の進級,そして,2月のスキー合宿をどんなものにするか,バックワードで子どもたち,そして学年のスタッフに考えていくことを示しました。

 史上最高の学年を創ろう,というスローガンが子どもたちやスタッフの口から自然に語られるようになり,ゴールを共有することの大切さを改めて学びました。

 トラブルはさまざまありますが,笑顔を失わず,みんなで乗り切っていくことができています。チームで動く,チームで共有するって,すばらしいなあと再確認できました。

 

 

 

②人を認める

 これは自分にとって、実は苦手なことです。自分ができないことができる、とか、圧倒的な存在感を発揮する人(能力、得意分野など)に対して、まず羨んだり、やっかんだりしてしまいます。

 ①のように、自分らしさを発揮するならば、自分に欠けていること、足りないこと、をちゃんと自覚することでもあると思います。同時に、それを持っている人をちゃんと認め、そして繋がることで、自分自身も救われ、支えられ、豊かになっていくと思います。

 

>子どもたちや学年スタッフ,そして,仕事で出会うさまざまな方々たちのすばらしさを以前にも増して認められるようになってきました。

 素直になれるって意外と難しかったなあ,これまでできなかったなあ,と思う部分もありましたが,だんだんと力が抜け,自然体になってきたのかな,と思っています。

 一方で,45歳になり,自分なりに納得がいかないことは,しっかりと主張しよう,とも思っています。

 今年も1度,どうしても納得がいかないことがあり,真正面からぶつかっていきました。よりよいものを作るなら,ぶつかることを避けていてはだめ,だとも思います。

 これからも柔軟性とこだわりの双方を大事にしていこうと思います。

 

 

③自分の夢に向かって進む

 ここ数年、自分の夢がはっきり見えてきました。2016年の後半、それを口にして、周囲にも語るようにもなりました。バックワードデザインで考え、3年の間に実現できるようにしたいと考えています。できなかったら・・・ということはあえて口にしないようにします。

 

>これを書いた時には物事が進むなんて具体的には考えていませんでしたが,自分が長い間温めてきたことを実現させることができました。

 

 

 

自分の考えを言語化する,言語化することによって意識が高まり,具体的な動きにつながる,ということを自分自身で感じることができました。

 

来年はどんな1年になるのかな・・・

 

年が明けたら,また,自分の考えを言語化してみようと思います。

 

 

みなさんの1年はどうでしたか?

 

教えてくださいね!

 

 

 

My Project 2 振り返り

2学期が終わり,一息つきながら(実際にはつけていないけれど・・・)子どもたちの振り返りにコメントを書きました。

 

1年生でも,こんなに気づきがあるんだなあ・・・

感心しながらコメントを綴りました。

 

教科担任制である中学校ではなかなか気づきにくいことではありますが,国語を中心に,スピーチなどの言語活動にたくさん取り組んでくれているおかげで(実際には,社会や理科,他の教科でも,自分の考えを述べる機会をたくさん作ってくれています),「よいスピーチとは?」ということについてたくさん考えています。

 

そこに,母語ではない英語が乗ってくるわけなので,「失敗しても当然」,まずは「質よりも慣れ,量」ということを伝えてハードルを下げつつ,長いスパンで彼らの表現の力を伸ばしていくんだ,と思うと,教師も生徒も気が楽になります。

 

大事にしたいのは,細かくはいろいろありますが,

 

・伝えたいこと,伝えたい思い,伝えたい相手がいる

 

・聞き手を意識して,思いや願い,考えや気持ちが届くように工夫する

 

・聞き手を巻き込む,飽きさせない

 

ような要素を付加し,実際にスピーチをする体験を通して頭だけでなく,体でも感じとることができるようにしています。

 

ガイダンス,実践,振返りのサイクルを何度も繰り返すことで,次第に彼らの発表が素晴らしいものになっていきます。

 

 

子どもたちって,すごいですよね・・・

 

感想の一部を紹介します。

 

1年生でも,すごいですよね!

 

これからが楽しみです。

 

 

みなさんも,振り返り,させていますか?

 

 

f:id:takaenglishteacher:20171225080241j:plain

 

f:id:takaenglishteacher:20171225080246j:plain

師走だからこそ 足下を見る

各クラスでの2017年最後の授業が終わっていきます。

 

明日、残る1クラスの最後の授業が残っていますが、20日の終業式を前にほとんどの授業が終わりました。手を抜かずに、授業、やり切れたかな・・・

 

そんなことを思っています。

 

 

 

さてさて、今日見つけたことですが、あるクラスの黒板、日付記入欄に、

 

f:id:takaenglishteacher:20171218230325p:plain

のように書かれていました(笑)。

 

子どもたちは本当によく我々を観察しているのですね(笑)。

 

 

忙しくなればなるほど、子どもたち(人)から目も、心も、心理的・物理的な距離が離れていきます。

 

デスクワーク、ペーパーワーク、にばかり目が行って、子どもたちとともに過ごす余裕がなくなる、ということです。

 

そう思うからこそ、朝の会の時の廊下の巡回(と言いながら、各教室にいる子どもたちとガラス越しにじゃれています)、部活動への顔出し、などをできる限り優先します。

 

子どもたちも、我々が忙しいことは重々承知で、だからこそ、何も言わずに自分たちで頑張ってくれるわけですが、顔を出し、声をかけ、気持ちを向けることで、子どもたち自身も嬉しく感じ、怪我やトラブルが起こらないように集中して活動しようとします。

 

口では偉そうなことを言っても、行動が伴わない大人に対しては、子どもたちは本当に敏感です。

 

表立っては何も言わなくとも、信頼はどんどん薄れていきます。

 

こんな当たり前のことに、忙しさや慣れがあると、鈍感になってはいないか、そう思うのです。

 

 

大人になった今でも、私自身がそうされることが嫌で、だからこそ、自分自身にも、いつも足下を見ること、そして、子どもたちを何があっても一番に、真ん中に置くこと、を自分に言い聞かせています。

 

自分が信頼されているかどうかは自分では分かりません。

 

自分の評価は周囲が決めることでもあります。

 

ただただ真摯に、当たり前のこと、小さなことを切々と積み重ねていきます。

 

 

あと2日で終業式です!