国語の時間では何をやっているの??

昨日の空き時間に,国語の大家である同僚(先輩)と語り合う時間がありました。

国語の時間に取り組んでいるスピーチの指導について話を聞いていたのです。

 

・世界で,日本ほど,母国語でスピーチの技能を高める指導(言語活動)を行っていない国はない(お隣韓国でも,ずいぶん時間をかけている)

 

・日本ほど,物語など,読み物の読解に時間を割いている国はない

 

という話を聞きました。

 

勤務校では,そうした実態を踏まえ,国語の時間でも,いわゆる「言語活動」の時間を豊富に取っている,とのことでした。

 

・スピーチをする際に,中学校段階の指導としては,「型」をどれくらい重視するのか

 

と質問をすると,

 

・国語の場合,そうした「型」については小学校からたくさん指導をしてきている

 

・中学校では,効果的な文章(原稿)の構成や,聞き手を意識したdeliveryの仕方について学ぶことに軸足が移る

 

という話を聞かせてくれました。

 

中1では,プレゼンテーションのトレーニングとして,体感的なトレーニングなども取り入れているそうです。

 

教科を越え,同じ言語を扱っている国語科の様子(他教科も大事なのはもちろん)を知っていることは,とても重要で,自教科の学習に生きるなあ・・・と改めて感じました。

 

・繰り返しやトレーニングの必要性は否定しない,でも,本当のことばのやりとりをさせたい,意味のあることばを使わせたい

 

と思うので,子どもたちには,「型」を明示的に教えるときもありますが,それはピンポイントで行い,普段は,authenticなことを,上手に繰り返し使わせるようにしています。

 

中2の最初,一般動詞の過去形(不規則動詞)を指導する際,

 

Where did you go last weekend?

- I went to juku.

- I went to the club.

 

ともすると,教師からの発問に,みんなが同じように答えてしまいます。

指導の1つとして,聞き手を意識した場合,聞いてもらえる価値のある情報かどうか,みんなとシェアすべき情報かどうか,を考えさせたいと思っています。

 

ちょっとそうしたことを伝えると,

 

- I went to karaoke and sang Memeshikute.

- I went to Tsutaya, but I just read magazines.

 

などの情報が出てきます。そうすると,聞き手の表情が変わります。

 

国語と同じように,大事なことを伝えると,練習が意味のあるものに変わっていきますね。

 

また,発問を工夫すると,生徒の答えも多様になっていきますね。

 

何を問いかけるのか,何を活動させるのか,改めて考えてみたいです。

 

みなさんは,どう思いますか?