夏休み明けの授業づくりに -自主研のMLに投稿したこと

みなさん

 

 

こんばんは。

 

市内の公立学校は,ぼちぼち夏休み明けの学校がスタートしていますね。

 

他地区はどうですか?

 

さて,夏休み明け,どう授業をしていきましょうか。

 

このところの月例会でも話題になっていますが,

 

12月に(その先の3月に),生徒にどんなことができるようになっていてほしいでしょうか。

 

「自分の考えや気持ちを,自分で選んだ言葉で表現できること」

(思考力・判断力・表現力を育成することが必要なので)

 

をゴールにおくのはどうでしょうか。

 

「書く」ことか,「話す」ことか。

 

あることをテーマにwritingするのか スピーチのようにspeakingするのか。

 

最後のゴールとして,そういうことをやるよって,9月の最初に子どもたちにアナウンスしましょうか。

 

10月,11月と,その活動に向けて必要な準備を,授業を通してちょっとずつ積み重ねていきましょう。

 

たとえば,授業の最初にペアでのフリートーキングを位置づける,とか。

 

授業で対話をしたことを毎時間,活動後にwritingさせる,とか。

 

 

ここで注意!は,すぐにできるようにさせなきゃ,と先生が背負ってしまうことですね。

 

短期決戦を求めてしまうと,いつもはまってしまう,解説型・教え込み型,になってしまいそうです。

 

まずは自分で考えてみること,トライしてみること(練習試合)から初めて,できなかったら,どうしたらできるようになるかを考える機会(反省会)を持って,何を意識すべきかを頭に入れながら,次のトライ(練習試合)をすること,ですね。

 

自分もそうですが,自主研のメンバーが一番はまっているのが,ここではないでしょうか。

 

分かってはいるけど,結局解説しちゃうところに戻っちゃうんです・・・って。

 

 

生徒がダレたり,目標を意識しなくなったりしたら,

 

「あれ,12月に何をするんだっけ?」

「そこまでたどり着ける? このままでいい?」

「どんなことを意識したらいいかな?」

 

と,一緒に考える機会を持ってみましょう。

 

 

 

どうでしょうか。

 

 

 

せっかくずっといっしょにディスカッションしてきているので,それぞれの先生らしさを生かしつつ,大きなベクトルは,一緒の方向へ進みませんか?

 

 

がんばりましょう!