この頃意識していること -生徒から質問をさせること

来年度の英語科の研究について考えています。

 

来週までに校内の研究論集の原稿を完成させなければいけません!

 

そのために,3人の英語科のメンバーで話し合いを重ねています。

 

大まかな方向性が定まってきているので,ここからアクセルを踏んで執筆をしていかなければいけません。

 

マクロな視点で国の動向などをチェックしていると,もちろん賛否両論あるでしょうが,自分たちが目指すことが,「コミュニケ-ション能力」の育成であることが再確認できます。

 

矢継ぎ早に出されるそうした↓(トップダウン)のinstructionに振り回されすぎず,それでも足下をしっかり見つめ,生徒の様子を見つめ,授業を行っていきたいですね。

 

そうそう,「コミュニケーション能力」の育成をするためには,やっぱり,学んだことを使わせる場面を設定し,子どもたちが英語に触れ,英語を運用する,それも,生きた場面で,ということが必要になりますよね。

 

定着を目指したトレーニング重視の考え方に基づいた授業もあるでしょう。

 

でも,生きた場面で・・・というところがどれだけ意識されているのかな・・・

 

生徒の中にある情報(言いたいこと,伝えたいこと)を引き出し,表現させてあげられる機会があるのかな・・・

 

というところへの疑問は消えないのです。

 

逆に,自分はもう少し定着のための方策を大切にしよう,とこのところ意識を高めてはいますが。

 

 

さてさて,今回の投稿の本題です。

 

生徒同士で対話をさせる前に,先生である私がまずモデルとなるようなteacher talkをします。

 

これまでは,自分が一方的に話をして,彼らにlisteningをさせてきました。

 

でも,このところ取り組んでいるのが,’98の都英研の公開授業,学芸大附属世田谷中学校の太田先生の授業でも見られる,生徒に質問をさせるための工夫です。

 

まず,話させたいトピックになるものを提示します。

 

今日の授業なら・・・

 

What is the most delicious fast food?

 

です。

 

今までなら,自分が写真などを見せながら,inputと称して,話してきかせていたのですが,この頃は,手招きをして,生徒にリアクションや質問をさせるようにするのです。

 

まず,上の問いを生徒にchorusで言わせ,私に質問をさせます。

 

自分が

 

Well, I think Sukiya Gyudon is the most delicious fast food for me.

 

と答え,その後,手招きをして生徒のリアクションや質問を待ちます。

 

まだまだ稚拙ですが,

 

Oh, really?

I see.

Please tell me more.

Why?

 

などと言う反応が出てきます。

 

それが出てきたら,

 

Why?   Because....

 

と答えていきます。

 

生徒同士の対話を継続させるための,そして,質問されたらどう反応するかのモデルを示すことにもなりますね。

 

 

ただ,まだまだしゃべりたがりの私ですから,ついついどんどんしゃべってしまうのですが・・・。

 

今後は,反応をもっと豊かに,そして適切に,を目指していきたいと思っています。

 

 

みなさんは生徒に質問をさせていますか?