英語で教える英文法

 

英語で教える英文法 ??場面で導入、活動で理解

英語で教える英文法 ??場面で導入、活動で理解

  • 作者: 卯城祐司,江原一浩,久保野雅史,久保野りえ,末岡敏明,平原麻子,深澤真,松下信之,山岡大基
  • 出版社/メーカー: 研究社
  • 発売日: 2014/06/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログ (1件) を見る
 

 

筑波大学の卯城先生を中心に書かれた本です。夏休みの最後の1冊になりました。

 

今回も、はしがきから第1・2章の理論編を読み、その後、最終章の英文法力の評価へと進む流れで読んでみました。

 

英授研の全国大会で授業を見ていただいた際、発表要項に綴ったこと、この夏の各地での研修会で参加者のみなさんとシェアしてきたこと、そして何よりも、普段の授業をどう構想・実践しているか、というところに、お墨付きをいただいたような気持ちになりました。

(誤解のないように書いておきますが、授業全てが成功して、すばらしいものになっている、ということではありません・・・><; 根っことして考えていることについて、方向性は間違っていないよ、という意味です・・・)

 

 

特に、言語の形式だけに焦点を当ててきたこれまでの指導を振り返りながら、言語の使用場面を重視し、活動を通して(Try and Error)、体感的に学ぶ機会を大切にすることが訴えられています。

 

ドリルや明示的な指導について否定をしているのではありませんが、そうした指導をどのタイミングで行うとよいか、ということも提案されています。

 

また、英語の授業は英語で行うことを基本とする、ということへの誤解を解くためのヒントも提示されています。

 

このことが盛んに話題にされていたときからしばらくの時間が経っていますが、今なお、具体的なイメージがなかなかわいてこない、という方には、この理論編を読まれることをお勧めします。

 

コンパクトにまとまっていて、とても分かりやすいですよ!

 

 

また、最終章では、文法力をどう評価するか、ということで、パフォーマンスベースでの評価方法と、ペーパーベースでの評価方法について、さまざまな例を示しながら解説をしてくれています。

 

こちらも参考になると思います。

 

 

真ん中には、

 

中学校での実践事例17、高校の実践事例10が紹介されています。

 

具体的な授業、活動のイメージがわかないときには、導入の部分からの流れが紹介されているので、ぜひ参考にされてみてはどうでしょうか。

 

 

もともと読書が好きなわけではなく、どちらかと言えば歯を食いしばって読んでいるので、読書のジャンルも幅が狭く、英語教育のものばかり・・・(最近は池上彰さんのものも)

 

この夏、紹介していないものも含めて、10冊読むことができました。

 

 

みなさんの夏、どんな本を読みましたか?

 

よかったら教えてくださいね!