教科書の内容理解の授業を改善したい・・・ 生徒の心が動くか!

このところ,教科書の内容理解の授業改善について考えを巡らせています。

 

キーワードリプロダクションを導入したことで,ゴールを意識(ファイナルスピーチへ)したつながりを実感させることはできたように感じます。

 

休み時間から一生懸命練習している姿を見ることができます。

 

一方で,内容理解そのものについての,何か根源的な部分での要素が決定的にない,と思っています。

 

入り口の部分で,彼らの日常と,内用とを結ぶインタラクションはしていて,その効果はある,と感じていますが,出口のところまで,そのエネルギーが持続しないのです。

 

文法事項や語彙の確認をし,ノートをまとめているあたりで失速してしまう感があります。

 

そんな中で,秋田のO先生がメールでくださった次の一節が,自分の頭の中,心の中に「!」を点してくれました。

 

 

 

新しい単元に入ったら「この単元を学んだら何ができるようになるのか」
という単元ゴールを生徒と共有します。

つまり、何のために読むのかという目的を持たせることで、
学習意欲につなげるのです。

単元目標は、単元ごとに作成する
生徒の振り返りシートに明記されていて、
毎時間、目にすることができるようにしています。

この振り返りシートを作成することで、
私自身、「何を教えるか」ではなく、「何をゴールとして授業をするのか」
「そのためにはどんな授業をしたらいいのか」を
考えることができます。


授業では、主人公のメッセージの意味を
自分たちの言葉に置き換えて考えることで、
最後の英作文では、どの生徒も自分の経験と重ね合わせて書きます。
そして,それが単元ゴールになっています。

中嶋洋一先生がおっしゃることの1つに、
「教科書の論理を生活の論理に」というものがあります。

M先生の言葉を借りるなら、
「自分の人生の中に移植して」


「教科書を読む」ってそういうことではないかと思うんですよね。


 

そうですよね・・・そう,まさしくそう・・・

 

 

みんなが自分で進んで入学してきた語学学校でならまだしも,そうではない多様な子どもたちがいる中で,コンテンツにどう自分を投影させ,そこに入っていくような気持ちになってもらうのか,そこが勝負だと思います。

 

また,出口の部分で,単に内容理解で終わらない,自分とストーリーとを重ねて考えや気持ちを表出させる機会をもつことも,大きい,と思います。

 

 

 

大きなヒントをいただいたなあ・・・

 

 

O先生,(勝手に)ありがとうございます! 深々と!(笑)