すべての言語材料がコミュニケーション活動にすんなりフィットするわけではない!?

現在,教え子の中2さんたちと比較表限について共に学んでいます。

 

比較級,最上級と,いつものようなTeacher Talk & Interactionで,トピックと生徒たちを結び,自分の考えや気持ちを表現させる場として,ペアでの対話を行ってきました。

 

生徒たちの反応もまずまずで,相手の情報を引き出しては,驚いたり,感心したり・・・とコミュニケーションの愉しさを感じている様子が観察されました。

 

次に扱うのは,as ~ as ・・・なのですが,これを自然な場面を創ってそこで使わせる・・・のはなかなかに難しいと思います。

 

どうでしょう。

 

想定したのは・・・

 

A : Hi. I like watching movies. What do you like doing?

B : Well, I like playing video games.

A : Oh, really? Me, too. What is as fun as playing video games?

B : _______ is as ****** as playing video games.

 

でした。

 

うーん・・・ でも,これって自然かなあ・・・

 

そう思いました。

 

無理矢理言語材料を使わせるような不自然な状況を創るよりは,これはコミュニケーション活動に向かないな,と感じたら,Productionまで無理に持っていくことはせず,別の形で導入し,意味や用法を理解していけばよいかな,と思います。

 

ということで,実際には,

 

目の錯覚を利用した2本の線の長さを話題に:

 

Which looks longer, A or B?

Actually which is longer?

They are equal ans we can say A is as long as B.

 

のように提示し,意味を推測させました。

 

また,若い講師の先生2名を話題に,年齢を考えさせ,

(失礼に当たらないように扱いました)

実際には Mr. Y is as young as Ms. T.

 

のように提示し,こちらも意味を推測させました。

 

その後,練習をする段階を経て,この言語材料の導入は終わり,という流れです。

 

 

じっくり扱う,すっと扱う,濃く扱う,薄く扱う,・・・・

 

などなど,様々な状況を勘案しながら,指導の方法やバランスを考えることって大事ですね。

 

無理に使わせる,は考えてもいいのかな,と思っています。

 

 

そう考えてみると,テキストで扱われている題材も,教科書著作者さんたちが必死でよりよいものを,と探しておられるものの,子どもたちの興味・関心や実態などを考えると,どれも全て一様に深く扱えるかと思うと,なかなか難しい部分はありますね。

 

みなさんはどう思いますか?