教科書の内容理解の一歩先へ

3月5日、3月もあっという間に1週間が過ぎていきそうです。

 

何年か振りに飾り付けたお雛様、苦労して片付け終わりました。

 

8歳にして初めて見たお雛様、末っ子も大喜びでした。

これまで飾れずに、ごめんね!

 

 

さてさて・・・

 

Sunshine 2のProgram 11は、白川郷の「結い」(村人たちの助け合い)について扱っている単元です。

 

これまで、子どもたちにとってどうしても身近に感じられない、難しい単元でもありました。

 

教科書の内容理解・・・どこに焦点化を図るか・・・

 

 

これまでは、白川郷の、という枕詞から離れず、現地でのこと、として学ばせてきたのかな、と思い、今回は、自分たちのコミュニティでのこと、として扱うことにしてみました。

 

セクション1の内容理解をしながら・・・彼らに投げかけたのは・・・

 

 

"In Tohoku, they have the same kind of relationship, but it is not called "yui." It's used in Shirakawa-go. In Tohoku, what is it called?"

"Kizuna."

"Yes. It is Kizuna, right?"

 

"However, do you have such a bond in your community? Yes? Raise your hands."

 

"S1, where are you from?"

"I'm from Sugatagawa."

"Oh, I see. S1, tell me how you help your neighbor?"

"Vegetables... ah... They ..."

"Oh, you mean they give you some vegetables, right?"

"Yes."

"Are they famers?"

"Yes."

"Oh, they give you some vegetables that they get from their farm, right?"

"Yes."

"Wow, that's nice. But most of you didn't raise your hands. Do you help your neighbor each other?"

 

- silence -

 

"No? Really? Do you say 'Good morning' or 'Good evening'? No? S2?"

"We don't see them so often."

"Really? Oh, no... Do you think your community is OK?"

"No."

"You, next generation, you are the ones to make future Japan. Is Japan all right?"

"No."

"I don't think it's OK. Please remember teamwork is really important."

 

 

インタラクションを通して、こんなことを話したことで、彼らが自分たちにも関わることだ、と少しでも実感ができたのではないか、と思います。

 

ただ訳をとる、だけでは、子どもたちが自分のこととして題材を受け止めることはないと思います。

 

 

みなさんはどんな工夫をしていますか?

 

一緒に考えましょう!