気づきを引き出す 工夫 あれこれ

ファイナルスピーチの発表が来週火曜日以降に迫り,最後のリハーサルをしました。

 

今週は練習の機会を豊富に設けてきましたが,自分のスピーチを見つめる機会を工夫しながら設定しました。

 

生徒自身が自分で自分のよさと,改善すべき点に「気づく」ことができる機会を設けることがポイントだと思うからです。

 

いくら教師がああだこうだ,と言ったとしても,自分で気づいて「はっ」とすることのほうが大きな効果があると思います。

 

自分が学び手だったとしても,きっとそう思うんじゃないでしょうか。

 

「納得」感が大きいと思います。

 

 

今回,気づきを引き出すために意識した視点は2つです。

 

 

①自分のパフォーマンスを見える化して自分で自分を客観視する機会を設ける

 

f:id:takaenglishteacher:20170217121250j:plain

 

ペアに1台タブレットを配布し,お互いのパフォーマンスを撮影し合って,その後,自分自身で自分のパフォーマンスを見る機会を設けました。

 

 

②相手に向かって(反応を見ながら)スピーチをし,聞き手からアドバイスをもらう機会を設ける

 

f:id:takaenglishteacher:20170217121300j:plain

 

相手を替えながら何度も練習を重ね,他者の視点からアドバイスをもらいます。

 

こうしてやわらかく,笑顔で学び合う集団に育ってくれていることが,本当に誇らしくて,嬉しい気持ちになります。

お互いのスピーチが終わると,あちらこちらで自然に拍手が起こったり,親身になってよかったところを伝え合ったり,相手のスピーチに感心してうなっていたり・・・

いい姿ですよね・・・

 

普段のパートナーとは違う組み合わせを作り,ローテーションをしながら3回練習の機会を持ちました。

 

2回目が終わった後で一度振り返りをする時間を取り,どんなことに気づいたかを発表してもらいました。

 

そうした気づきも共有できるようにすることで,気づきが多面的・多角的に共有され,立体的なものになると思います。

 

さあ,いよいよ来週,本番です。

 

どんなパフォーマンスが飛び出すか,楽しみです!

 

 

みなさんの学年末,どんなまとめになりそうですか?