英授研での授業提供を終えて 振り返り③

今回は自分自身で,備忘録的に・・・

 

 

短時間で物事を人に伝えるのは本当に難しいですね。

 

できるだけそのときにあった資料を,と考え,今回も準備をしました。

 

いつも講師をする場合には,敢えてシンプルに,キーワードだけを残すような,そして,余白をたくさん作ったハンドアウトを作成します。

 

でも,今回は真逆で,自分の20年半,変遷を伝えたいと,敢えて手紙文,エッセイのような書き方にしたつもりです。

 

マクロな視点で,

 

・自分がどんな指導観をもっているか

 

・どんなねがいやねらいをもっているか

 

・それらを受けて,どんな授業を作ろうとしているか

 

は分かってもらえたかもしれませんが,逆に,

 

 

授業の中で起こっていることの1つ1つについては,視聴している人にとって,

 

Why? Why? Why?

 

となることもかなり多いのでしょうね・・・

 

 

たとえば,なぜそのトピックを選んだのか・・・ということです。

 

 

こんな授業がしたいなあ・・・の究極は,(コミュニケーション活動の授業では)英語を使っているけど,あたかも日本語を使っているかのような,雑談をしているような授業です。

 

だからこそ,トピックも,子どもたちとつながれる,あくまでも日常的なこと,が多いなあと思います。

 

授業を撮影した日に,浜島書店のメールマガジン,じゃれマガを読んでいたら,言語材料:callと,塾を何と呼ぶべきか,という話題があり,直感でこれだ!と決めたくらいなので・・・

 

 

これから何かを人に伝えるとき・・・ どんなふうに伝えるべきか,また改めて考えてみたいです。

 

 

難しいーーー!!