2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

群読を終えて

他クラスも含めたベスト作品の視聴 各クラス2時間にわたっての群読発表会が終わりました。 さっそく初日に行われた発表のうち,各クラスから選んだベスト作品を見せました。 今回本当に感じたのは,班によって,本当に千差万別,同じ作品の味わい方にはいろ…

全員が英語好き,全員が先生が好き・・・ Is it possible?

今回,文教生が授業を見に来てくれて,後方から生徒のつぶやきを拾ったり,学びの姿勢を見てくれたりしました。 前から授業者として見ていても気づくことがあるし,気づかないこともありますが,クラス全体の生徒を総枠として捉えて,全員が英語好き,全員が…

群読発表会 本番! 子どもたち,ジャンプしました!

群読発表会! 2時間扱いの発表会,今日はすべてのクラスで1時間目の発表が行われました。 最初の10分,最後のリハーサルを行う時間を与えました。本気で練習をしている姿,良かったですねー! そして,4人グループ(10班)のうち,6グループの発表を…

文教生からのメッセージ⑥(最終回)

最終回です!! * 【Hさんからのメッセージ】 先日は、素晴らしい授業を一日中見学させて頂きありがとうございました!とても勉強になり、さっそく模擬授業に活かして行きたいと思います!! T先生の授業は、ペアワーク、グループワークを駆使していて、…

文教生からのメッセージ⑤

第5弾!! * 【Kくんからのメッセージ】 私がT先生の授業を見学させていただいた時にもっとも感銘を受けた点は、映像を駆使しながら授業をテンポよくスムーズに進めているというところでした。映像があることで、生徒たちの顔も上がり、授業に対する集中…

文教生からのメッセージ④

第4弾! 文教生,偉い! 【Sさんからのメッセージ】 T先生。 先日は、授業見学させていただきありがとうございました。 文教大学 阿野ゼミナール 4年のSです。 T先生の授業を見学して一番感じたことは、生徒に興味を持たせるための工夫がたくさんあるこ…

文教生からのメッセージ③

第3弾です! 嬉しい!! 【Aさんからのメッセージ】 T先生、こんにちは。 文教大学4年 Aです。 先日は、授業見学させていただきありがとうございました。4人の素晴らしい先生方の授業を見てたくさんのことを学び、大変勉強になりました。 まだまだ私が言…

文教生からのメッセージ②

続いて届いたメッセージも紹介しますね! 【Kさんからのメッセージ】 こんばんは!夜分遅くにすみません。 昨日はお忙しい中本当にありがとうございました。 教育実習以降初めて1日中学校に滞在して授業を見ることができたので、 先生と生徒の何気ない会話…

文教生からのメッセージ①

昨日来校して授業参観をしていった文教生から授業の振り返りメッセージが届きました。 授業ビデオをさっそく視聴して(2度目),学びなおしをしたとのこと,すばらしい姿勢ですね。 阿野先生を始め,現場から研究者になった方のゼミ,授業を覗いてみて,毎…

文教大学 阿野ゼミ4年生 来校

今日は,文教大学湘南キャンパスから6名の大学4年生が来校しました。 これまでずっと交流をさせてもらってきた学生さんたちです。 自分だけではなく,同僚2名の授業,そして,講師の新卒1年目の先生の授業も一緒に公開しました。 このあたりが,今の職場…

感謝 50,000アクセス

どんな方が,どんなときに,どんな思いで読んでくれているのだろう・・・ 読んでいただいたことに感謝しつつ,今後も細々ではあっても,自分の考えや気持ちなどを綴っていきたいと思います。 ブログでは難しいと思いますが,双方向のかかわりが生まれるとい…

行事を通して子どもたちは一気に伸びる! Break Throughだ!

子どもたちは,右肩上がりに,順調に成長していく存在なのでしょうか。 いや,そんなことはありませんね。 そうした例もあるのかもしれませんが,多くの生徒は,常に壁にぶつかって,うまくいかずに悶々として・・・ 実際には,こんなふうに,あるきっかけが…

教科書の内容理解の授業を大切に! 

ツバル 大切なものに導かれて(予告編) - YouTube 開隆堂のSunshine 3,Program 7は,What Is the Most Important Thing to You?というタイトルで,医師の山本敏晴さんを取り上げ,途上国での子どもたちとの関わりについて描いています。 1学期に,同僚の…

英語の先生にもインプットを!

Austin Mahone - Shadow - YouTube 元気な曲が多かったここしばらくから一転して,しっとりした曲を使うことにしました。 まだ18歳の彼ですが,素敵な声の持ち主です。 早いテンポの曲が多くて,ついていけない部分もあったんだろうなあ・・・ということが…

見方を変えれば 教科書が違って見える!

日本の文化を紹介した生徒の作品 教科書で現在扱っているのは,日本文化を紹介しよう(茶道),というところです。 以前は,本課以外のこうした細かなページが好きではなくて,面倒だなあ・・・と感じていました。 ただ,今年3年生を担当して,自己表現があ…

ICレコーダーを使ってメタ認知を活性化させたい

貸し出したICレコーダーセット 群読の練習のステップの一つとして,ICレコーダーをペアに1台(群読実践は4人のグループで行っている)渡しています。 自分の担当する箇所を練習した後で,ICレコーダーに自分の音読を吹き込み,その後すぐに自分で試…

嗚呼 自分の英語は下手だあ! でも,気づいたぞ!

11月16日の英語授業研究学会,関東支部秋季大会に向けて,授業提供をさせていただく映像の編集を終えました。 何度も何度も自分の授業を見て,気づくことがたくさんあります。 今回一番に感じたことは,自分が話している英語についてです。 「嗚呼! 自…

ちょっとした生徒とのやりとりが元気の素

25日の運動会に向けて,予行が行われました。 勤務校では4色対抗(クラスに色があり,縦割で勝負)で運動会が行われます。 運動会の主務者が担任のない先生がどこの色に所属するかを決めるのですが,ずっと紫に所属しています。 今日は,青のクラスの担任…

これからどこへ向かっていくのだろう・・・

僕の人生は今 何章目くらいだろう - YouTube 今朝は土曜日なのに、早朝5時過ぎに目が覚めました。 さわやかな朝の風が吹いていたのですが、珍しく夢を見ていたようで、なんだか気持ちが落ち着かない感じがしていました。 自分が孤立して、疎外感を感じてい…

Tsunagu - To Build a Bridge Between Now and the Future

11月14日に栃木県は宇都宮市で行われる、第38回関東甲信越中学校英語教育研究協議会の事務局員として、事務仕事に奔走しています。 第38回関東甲信越地区中学校英語教育研究協議会Web (10月31日までWebでの受付を行っています。Webの仕事を担当し、…

中3の今,「聞く」ことを大事にする

Maroon 5 - This Love (VEVO Summer Sets) - YouTube ちょっと隙があると,気が付くと寝落ちしている・・・ そんな10月です。 今日は頭が痛んで,ロキソニンを飲みました。 薬が効いて,少し楽になってきました。 先ほどの投稿で群読の実践について書きま…

群読 in 2014

年に1度,の群読の取り組みが始まっています。 先だって,新潟の高校の先生,M先生から,久々に高校生の群読の取り組みのようすがDVDで送られてきました。 こうしてお互いの群読の実践の様子を交流して,かれこれ3,4年が経つでしょうか。 高校での実践に…

月例会の振り返り #3 私の返信も・・・

Tさん、授業を拝見させていただき、ありがとうございました。月例会でも話しましたが、良い意味で「授業らしくない授業」だということが、自分が感じたことです。授業というより、あたかも雑談をしているようでした。でもその中で、とても自然なやりとりが…

月例会の振り返り #2

その後も振り返りが届いてきています。 それぞれ,自分が関心のある観点,悩んでいる観点についてフォーカスされていて,興味深いです。 こちらも勉強になりますね。 ありがとう!! ***** 私たち教員にとって、「自分は伸びている」という実感を与える…

月例会の振り返り -メーリングリストに届いた最初の投稿

会の冒頭は、ある生徒の対話テストの様子を拝見しました。1年半の中の3回を、順を追って見たのですが、私でもその変化がはっきりと認識できました。最初は自信なさげに思い浮かべた単語を並べている感じでしたが、最後はとても楽しげで、自然にアウトプット…

自主研 10月 月例会

みんなでビデオ視聴 *** メーリングリストに投稿した振り返りです *** 10月の月例会,お世話になりました。Nくんの対話テストの中での変容,みなさんにとっても,伸びが実感できるものだったようですね。朴訥とした彼が,だんだんと対話を楽しみ,…

吐くぜ 弱音;;;

昨日のスピーチコンテストで,46人分×5分,という長い時間,思いのこもった深いスピーチを聞き続け(座って,静かに,集中して),力を出し切った教え子が残念な状況となり・・・ そんな日が明けての今日,だったので,心身ともに本当に疲弊した状況で1…

My Proud Student!

受付時間前に自主練習 今日は,高円宮杯全日本英語弁論大会の県予選が行われました。 勤務校では,3年生の出場希望者を最優先にメンバー選考を行うので,前回の出場(中央大会出場)以来,3年ぶりの引率になりました。 コミュニケーションが豊かにできる生…

久々の自主研へ 

かれこれ7年前になるでしょうか。 地元に英語教育の自主研究会を立ち上げたのは。 毎月第4木曜日の夜19:00~,月例会をずっと続けてきています。 立ち上げた当初はミニマム2名,自分ともう1人,という時期もありましたが,地道な取り組みが実を結び…

中3の2学期以降,これから子どもたちと目指したいこと

台風が迫っています。 今日は勤務校,そして市内の学校が臨時休校になりました。 明日に迫った高円宮杯のスピーチコンテスト県予選の前日,出場する生徒のリハーサルとして,クラスで発表する予定になっていたものがキャンセルになってしまいました。 昨日,…