2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

今年度の課題は,音声指導! 

昨年度卒業させた子どもたち,そのcreativityはなかなかのものでした。 彼らとの授業を思い返しながら,一定の成果が得られたことを感じています。 即興での対話,そして,入念に準備をさせて取り組むスピーチの出来栄え,双方にしっかりと成長の姿を見せて…

ノート回収・チェックの実際は?

昨日の投稿で話題にしたノート回収ですが,実際にはどんなふうに行っているか・・・を今日は紹介したいと思います。 のびのび書かせる,まずは「量」から! ということで,やりとりした内容をどんどん書かせています。 日々書かせることで授業が終わるので,…

週1回のノート回収・点検の成果 - positive feedbackの効用

年度当初より続けている週1回のノート回収が続いています。 1組・・・火曜日 2組・・・金曜日 3組・・・水曜日 4組・・・木曜日 上のように,空き時間の前に授業があるクラスを当てはめて回収日を設定しました。 今年度予習として課しているは,1つだ…

+1の追加発問を!(ドリルonlyから脱出するためのヒント!)

一つ前の投稿で話題にした、言語材料を実際に使うことができるようにするためのヒントとなるかもしれない提案をしたいと思います。 それは、+1の追加発問です。 話題になっていたやりとりをもう一度紹介すると: T : I have been to Osaka. Have you ever …

習熟・定着を過度に意識しすぎていませんか? - 言語材料を使う場面を!

昨日,ある授業を参観しました。 最初に, ●子どもたちとの関係性 ●授業規律 のある授業で,学ぶべきところが多かった,ということを断っておきたいと思います。 その上で,その授業だけでなく,多くの教室で行われているかもしれないことについて私見を述べ…

Small Talk & Interactionが授業を温かくする -生徒とやりとりしていますか?

みなさんは,授業の冒頭,どんなふうにスタートしていますか? ここしばらく,一気に英語モードに入ってもらうことをねらって,始業のあいさつとともに英語の歌を歌う,という流れで授業を始めてきました。 それはそれで有効で,一気に英語モードに入るわけ…

音声指導にまつわるエトセトラ②

授業で ・●・●・●・ というような英語の音声の特徴について考えました。 教科書のターゲット文を板書して文法の理解を促したあとで, 「じゃあ,この文で,相手に伝えたいところってどこだろう?」 と投げかけます。 生徒たちは,機能語は・,内容語は●,と…

Workaholic!?

この週末は,予定していた大会2日目への進出が絶たれ,いつもよりも少しだけ時間ができました。 研究の総論,各論の最終チェックを終えて,今日を迎えました。 思いがけず日中一人になる時間ができて,本当に久しぶりにDVDを見ました。 大学院時代以来か…

音声指導にまつわるエトセトラ

今年度、授業の中で意識しているのが、「音声指導」です。 昨年度まで教えていた子どもたちは、高い創造性を発揮し、豊かな表現でアウトプットできるようになって巣立っていってくれました。 一方で、音声に関して、もう一段階成長させることはできなかった…

部活動 春季大会から

昨日から始まった部活動の地区、春季大会でしたが、我がチームは初戦で涙を飲む結果となってしまいました。 前半、一進一退の攻防が続き、接戦のまま終了したのですが、後半に入り相手の攻勢を受けて防戦一方となり、最後には突き放されて試合が終了してしま…

学び続ける同志たち

授業映像を見る真剣な背中 昨日,地元の自主研究会の5月の月例会がありました。 春季大会の地区大会前日にも関わらず,15名のメンバーが集まりました。 授業を公開してくれたのは,先日部活動の話で紹介したS先生でした。 事前にメーリングリストに投稿…

単元末テストから見直すべきこと -The 指導と評価の一体化

根が出て,芽が出て・・・ 理科室前の廊下に置かれていたタマネギ・・・ 日に日に変化が見られます。 だんだんと伸びていく根や芽が,なんだか少しずつ,苦労しつつも前進している自分自身のような感じに見えました。 思わず,パチリ! * さて,今日から,…

授業中の生徒の挙手や発言から考える

Carly Rae Jepsen - I Really Like You - YouTube 授業の冒頭で歌っている洋楽の3曲目,スタートしました。 前回は少し渋い曲を選んだのですが,やはり教師が「歌わせたい」曲と,生徒が「歌いたい」曲は違うんですよね・・・ 分かってはいるのですが,つい…

思いを伝える!

40歳を過ぎて,現任校在籍も7年目になりました。 今の所属学年で在籍が一番長い存在にもなりました。 研究主任にもなりました。 暑苦しいかもしれませんが,いいものを受け継ぐことも含め,自分の思いを語る,伝えることをこれまで以上にしています。 直…

尊敬するS先生から学ぶ

今日は指導する女子バスケットボール部の練習試合で,自主研究会でも一緒に学んでいるS先生の中学校と対戦しました。 今年度に入って2回目ですが,S先生の指導は本当に温かく,生徒たちへの眼差し,そして彼女たちとの関係,本当にいいなあ・・・としみじ…

生徒はどんなときに学びを活性化させるのかな?

世の中がどんどん変わっている中,子どもたちが大人になって学校を巣立ち,社会に出ていくときに,どんな力が身についていればいいのかな? そんなこと,考えたことはありますか? 世の中が変わっていくのに,学校で子どもたちに教えていることは変わらない…

子どもたち = 元気の素

支えは子どもたち! 3月中旬からreviseを続け,まずは自分で執筆 → 研究係 → 全体会 → 自分 → 研究係 → 全体会・・・ と書いていを続けている論文,今日の会議にかけたものでVer.14・・・ 修士論文を書いているときのような生みの苦しみとの戦い・・・ 空き…

子どもに,先生に,学校に余裕を! 社会にゆとりを!!

学校の共同研究の主任として,5月7日の事前研究会Ⅰと,今日の学校評議員会と,2回のプレゼンテーションを終えました。 これまで,教育の最前線,言ったら聞こえがいいですが,日々子どもたちとふれ合い,授業をし,学校生活を送る毎日を送っていて,末端…

生徒のメタ認知を刺激する!

現行版Sunshine 2のProgram 1は,1年生の復習で,過去形(一般動詞・be動詞),過去進行形をターゲットにしています。 春休みの体験について登場人物が対話をし,セクション3では,一人の登場人物が春休みの体験についてスピーチ発表をします。 セクション…

もう一つ始めた一工夫 -生徒自身がモニタリングをする機会を!

先日の公開研究発表会に向けた事前研究会・英語部会の中で,総合教育センターの指導主事の先生からの何気ない一言が部会の中で注目を集めました。 「自宅でALTと電話をしていたところ,自分の娘がぽつりと一言。お父さん,英語が下手だったよ。いやあ,参…

忙しさに追われても忘れちゃいけないこと

午前中,息子の自転車の不調を直しに近所の自転車やさんへ行きました。 娘の自転車のタイヤも何度も直しに出かけているお店です。 おじいちゃんが経営しているお店なのですが,その対応ぶりが本当に温かくて,毎回心にしみてしまうのです。 ついつい,値段を…

一工夫を怠らないこと

研究業務に追われ,悶々とゴールデンウィークを過ごしたまま迎えた連休明け初日の授業・・・ 子どもたちに助けられてなんとかかんとか乗り切ることができました。 その日の放課後の大きなプレゼンテーションを終えて,翌日の授業はしっかりしよう・・・と一…

ここからが勝負!

ゴールデンウィーク明けの授業再開の1日・・・ 先ほどのポストにもあったように,勤務校の共同研究の長として,大きなプレゼンを抱えていたこともあり・・・ (さりげなく,先ほどのポストは,拙ブログの600番目の投稿でした!) 朝から緊張感でいっぱい…

ちょっと一息つきなよ-!

事前研究会Ⅰ 終了 今日,6月の公開研究発表会に向けての事前研究会Ⅰを終えました。 大学の共同研究者の先生方,教育委員会関係の先生方をお迎えし,勤務校の共同研究についてプレゼンテーションをする日でした。 研究主任としておよそ30分,話をしたわけ…

基礎英語で自分の発音を見直す

毎晩,2人の中学生と基礎英語を使って15分×2,共に学んでいます。 復習を兼ねて中3の娘と使っているのが基礎英語2なのですが, ①音だけで聴く ②日本語訳を見ながら聴く ③文字と結び付けて聴く その後, ①リピート ②オーバーラッピング とできるだけた…

Take it easy! 距離を置いてみよう

ゴールデンウィークも,結局なかなかオフが取れず,朝起きても疲れが取れない日々が続いています。 そんな中で,部活動指導を行うわけですが,体が疲れていると,心も一体,同じように元気が出ません。 顧問がそうだと,子どもたちもそうなのでしょうか。 子…

ノート点検,開始!(稲岡先生方式で子どもたちとつながる)

ノート点検スタート! 子どもたちのノート点検が始まりました。 兵庫県の稲岡先生の取り組みを参考にさせていただいて,自分の学校に合う方法にアレンジして取り組んでいます。 子どもたちのwritingの力を高める → 年間のゴールであるファイナルスピーチの原…

まずは聴く,から始まる授業づくりを!

久々に訪れたキャンパスで 授業びらきから早くも3週間が経ちました。 ガイダンスを大切に,ということで,授業に向き合う心構えから,年間のゴールなどなど,子どもたちと共有してきました。 コミュニケーション活動の授業,そして,教科書の内容理解の授業…