「勝つ」と「育つ」の関係性

次の週末に運動部の春季大会が迫っています。

 

4月中盤からは週末と言えば練習試合、とばかりに、各部の動きがいつもに増して活発になっています。

 

自分も例外ではなく、ゴールデンウィークも挟んでずっと練習試合の日々でした。

 

毎回、いろいろなことに気づき、学び、考えさせられるのですが、その中に「勝つ」ことと「育つ」ことの関係性があります。

 

苦しい練習を乗り越えて、その先にある「勝利」を掴み取ることで、子どもたちが大きく成長し、ブレークスルーすることはよく分かります。

 

子どもたちは、勝って自信を得、顔つきが変わって、結果的にたくましくなっていきます。

 

しかし、「勝つ」ことは、そうした子どもたちの成長のためにあるのであって(もちろん、「負ける」ことから学ぶことも大きいし、負けたから成長や学びがない、のではない)、「学校」や「顧問」のためにあるのではない、と思うのです。

 

自分も若い頃、そんな当たり前のことに気づかず、随分と自分本位の指導をしてきたな・・・という反省があります。

 

だからこそ、若い先生が時に熱くなりすぎている姿を見ると、本当に共感するというか、「ああ、自分にもそんな時があったなあ・・・(あ、今も大丈夫かは心配だ・・・)。」という思いに駆られます。

 

若い先生には、その分、一生懸命さがあり、子どもたちはその懸命さの中に愛情を見つけ、顧問についていく、という魅力もあるわけですが。

 

 

一方で、顧問のさまざまな言葉を逆サイドから聞いていると、別の意味で考えさせられてしまうこともあります。

 

勝負なので、勝者があれば、必ず敗者もあり、敗者サイドになった時、どんな言葉をかけるのか・・・

 

大事ですよね・・・

 

 

ここまでずっと勝ち越してきた我らが部活動ですが、今週末は勝てる、と思える相手にどうしても勝てませんでした。

 

明らかに体が重く、シュートも入りません。

 

2、3試合目に改善点を意識して立て直そうとしますが、良い流れを作りながら、コミュニケーションの不足や、セルフコントロールの欠如、イージーミスなどで接戦を落としてしまいました。

 

課題となっていることを克服しようとし、チャレンジをしている姿はたくさん見えました。

 

その中で、次に何をすべきか、翌週の練習で意識し、改善すべきことは何か、が共有できたことがお土産になる、と思いました。

 

バイオリズムのように、おかしいな、と思っても、どうしようもない時、もありますね。

 

最後には、こうした具体的なことを伝え、練習試合を終えて解散をしました。

 

悔しいけど、顔を上げて帰ろう、そんな気持ちにさせて帰したい。

 

 

うまくいかないから挑戦をするんだ、顧問としての自分にも言い聞かせて。

 

 

主役は子どもたち、という当たり前のことを忘れずに・・・