意見・考え重視の視点からの英語授業改革

  

意見・考え重視の視点からの英語授業改革

意見・考え重視の視点からの英語授業改革

 

 

 東京の行き帰りを利用して,この夏3冊目の本を読みました。

 

これまでの大下先生シリーズに比べて,理論編の部分がより一層充実して書かれているなと感じました。

 

子どもたちに意見・考えを持たせることの大切さ,そして,それらを表明させることの大切さ,そのための条件整備,などが細やかに書かれています。

 

 

勤務校の研究主題である「思考を深める」ことに関しても,英語科でどう取り組んでいくかは大きな課題ですが,英語科としてのアプローチとして,具体例を紹介しながら書いてくださっているので,非常に参考になりました。

 

 

後半部分の実践紹介に関しては拾い読みになってしまいましたが,たくさんの実践例が紹介されています。

 

中には,福井の仲間,Eさんのものもあります!

 

ぜひ読んでみてほしいと思います。

 

 

 

コミュニケーション能力を高めたり,発信力を高めたりするためには,これだ,という処方箋はなく,機会をとらえつつ,さまざまな手だてを講じていくことが必要です。

 

そのためには時間がかかると書かれています。

 

 

 

研修でそれを具体的に伝えるのは本当に難しい・・・

 

と,昨日を思い出してしまいました・・・

 

 

 

 

ここからは,ずいぶん積ん読状態になってしまっていた:

 

小中連携を意識した中学校英語の改善

小中連携を意識した中学校英語の改善

 

 

を4冊目でトライしたいと思います。

 

 

まだ夏休み,半分あるよね・・・