どんなときも

10月は鬼のような忙しさ・・・

 

学年では体調不良で時間休暇を取る担任が出てきました。

 

講師の若い先生は少し前に実験器具で手を切る怪我をしました。

 

 

じわじわと、疲労が目に見える形で出てきている感じがします。

 

教師の働き方改革について国の文書が届きましたが、マスコミで問題が顕在化して、ようやく動き始めた感が否めません。

つくばの研修のときにお世話になった文科省の方の温かさ、そして、現場を思う愛情、子どもたちのために、というミッション意識、どれをとっても尊敬できるものだったことを思えば、国の動きについて一括りにしてとやかく言うことはできません。

しかし、これだけ過酷な環境にあることは、ずっとずっと前から変わらないのに・・・

 

そんな切ない思いが込み上げてきます。

 

勤務状況調査を行う、と言うことになって、その手間が、さらに自分たちの時間を奪うことになります。一体何のための調査なのでしょう。

数字でしか動けない、ということなのでしょうか。エビデンスが大事なのはわかりますが、結局は末端にいる私たちが踊らされている感じがします。

調べた上で、目に見える改善がなされるなら報われる感じもしますが、あまり期待できないことは今から分かっている、そんな感じさえします。

 

だって、人的配置を大幅改善したり、予算をたくさん投下してくれたりするわけではないのですから。

 

本当の意味で学校をスリム化するなら、世の中自体が全速力で走り続けているような、今そのものを変えないと、どうにもならない気さえします。

 

教育の質が低下しているとか、教育再生とか、スローガンやキャッチフレーズばかりが先走っている中、過酷な環境でギリギリの頑張りをし、学校を支えているのは教師なんだ、ということを声を大にして言いたいです。

 

出勤・退勤時間を3月まで毎日記録しなさい、という朝の打ち合わせでの突然の話に、ちょっと待った、と発言をしてしまい、少し後悔しつつも、そんな思いが募ってきます。

 

誰のために? 

 

 

今日、学年の会議では、どんなときも、「逆サイドからのものの見方をすること」、4月にみんなで決めたことを2年半後、子どもたちが卒業するまで忘れないで行こう、と改めて話しました。

 

忙しさでいっぱいいっぱいになって、イライラしてくると、ついつい、トップダウンでものを言ってしまうからです。

 

保護者の方々に対してもそうです。

 

自分にとってかけがえのない、唯一の存在として我が子を見つめている、そうなると、近視眼的になることもありますよね。

 

それでもそこに寄り添って、共に悩み、共に考える存在でありたい、そう思うからです。

 

 

正直、私自身も疲労で1日を乗り切るのが精一杯です。

 

毎朝、今日こそは休んでしまおう・・・と思う日々です。

 

授業の準備もギリギリで、十分練れていないかもしれない・・・と思う中で1時間1時間をこなしています。

 

でも、どんなときも、子どもたちを真ん中に置いて、ということを忘れないでいたい・・・

 

自分にもそう言い聞かせています。