向き合う 伝える

1学期末の自己紹介スピーチ発表が終わりました。

 

今日は,恒例の振返りをします。

 

ガイダンスと振返りはとっても大事で,パフォーマンステストを行ったときなどは,必ず入れるようにしています。

 

スポーツ選手が自分のレースや試合の様子を撮影し,事後に振り返ることはよくあることです。

 

技能教科である英語でも,特に「話す」「聞く」こと,やりとりすることに関して,タブレット端末やビデオで記録し,本人が視聴することで,何ができているか,今後何を意識して改善しようとするかをつかませることができますね。

 

事前に何をがんばればよいのか,視点を確認します。

 

★自分の考えや気持ちが相手に届くようにしたい・・・

 

だから・・・

 

★聞き手の様子をよく見よう

★話し手のことばがわかって,頷いた,わからずに困った顔をしている,などのリアクションを見て,適切な速さや,適度な間を取ることなどを考えよう

★日本語を使わず,英語でがんばろう

★英語らしい発音やイントネーションに留意しよう

★スピーチを楽しもう!

 

などを共有しました。

 

正確性について過度に意識させると,発表そのものが硬くなってしまいます。

2年,3年と,メタ言語的な力が彼ら自身についていったら,段階的に正確性についても意識を高めさせていきたいと思っています。

 

去年3年生を指導していて,その考え方でも十分大丈夫だと,私自身が体で感じていることが大きいです。

 

 

 

振返りから気付いたことを,次回の発表会に生かす,そのために日々の授業の中でも意識させることができる工夫をしていきます。

 

 

さて,発表会の中で,ちょっと残念なことが起こってしまう・・・ということはよくあります。

 

話し手が失敗したときに,聞き手から思わずかかる声

 

帰国子女の子や,英語学習の意識が高い子などのよい発音に対してのことば

 

などです。

 

今回も,そんな声が出たときがありましたが,すぐに子どもたちに伝えました。

 

「そういった声が出てしまうクラスってどうなんだい?」

 

「言ってしまった人,だけが問題なのではないね。周りがそのことに対して何のアクションも起こさなかったことが問題なんじゃないかな。」

 

 

子どもたちの様子に敏感になり,ちゃんとキャッチできることはとても大事だと思います。そこが自分たち教師の勝負どころなんだと思います。

 

また,ちゃんと投げかけることも,大事だと思います。

 

こうして,よいところも,改善すべきところも一緒に共有して,共に成長していきたいと思います。

 

 

誰もが居がいのある教室を作りたい!

 

 

 

発表を楽しむ子どもたち

今日も自己紹介スピーチの発表会が続きました。

 

エラーを気にしすぎることなく、まずは「量」、たくさん聞いて、たくさん話す、そんな姿が見られるといいなあ・・・

 

そんな思いに応えるような、子どもたちの姿が見られました。

 

ありがとう!

 

次につながるフィードバックをどうするか、考えながら英語便りを作りました。

 

指摘したいことがたとえ10あっても、まずは3つ、彼らが自分で意識して改善できることを、年度末に向かって布石として打っていこうと思っています。

 

聞き手との一体感、みなさんにも伝えたい!です。

 

 

 

自己紹介スピーチ発表 始まる

週末の自宅での練習を挟んで、昨日の月曜日にリハーサルを行った自己紹介スピーチ、今日、前半の発表がありました。

 

昨日のリハーサルの流れはこんな感じでした。

 

①個人での練習(ポイントを提示して15分間)

 ・発音

 ・イントネーション

 ・適切なスピード(相手意識)

 ・適切な間

 ・暗唱

   → 教室を飛び出してもOK、他クラスの授業の妨げにならなければ、

     中庭や渡り廊下などに行って、自分の世界で集中して練習!

 

 

②4人の小グループでの練習(20分間)

 ・お互いの発表をタブレット端末で撮影し、自分で視聴

  お互いにアドバイスをし合い、協同

   → 教室を飛び出してもOK、他クラスの授業の妨げにならなければ、

     中庭や渡り廊下などに行って、自分たちのエリアで落ち着いて協同

 

 

③最終の個人練習(10分間)

 ・②で気づいたこと、学んだこと、を生かした練習

 

 

そして、今日の流れです。

 

 

①最後の1回、リラックスできるように、声を出して個人練習

 

②ガイダンス

 ・発表会の主役は、「聞き手」

   聞き手がどう柔らかな雰囲気を作り、話し手の声に反応し、一体感を作れるか

 ・話し手は聞き手の反応を見ながら話す、スピードと間の調整

 ・挨拶や発問をしたら、返答や回答を待つゆとり

 ・発表の最後に、"Any questions?"

 

③質問の作り方をリハーサル

 ・教師の発話を聞いて質問を作ってみる「お試し」

   "I like sports." - "What sport do you like?"

           "I listen to music." - "What music do you listen to?"

           "I watch dramas." - "What drama do you watch?"

            - "What is your favorite drama?"

 

と進み、その後、いよいよ発表会がスタートしました。

 

4クラス全ての発表が行われましたが、発表はどれも一生懸命で、教室の後方でビデオを撮影していて、ジーンと来てしまいました。

 

1年生としてはとても立派で、今年度の指導の重点である「発音」も、それぞれの生徒が意識しながら発表している様子が伝わって来ました。

 

今回初めての取り組みとして入れた、発表後の即興での質疑応答も、クラスによって若干の違いはありますが、発表者の発表を受けて、さらに深い情報を引き出そうと、質問がどんどんと出てくる様子も見られ、初回にしては本当にいい感じだなあ・・・と思いました。

 

 

明日も発表が続きます。

 

 

どんな発表が出てくるか、本当に楽しみです!

 

 

 

嬉しい驚き、喜び! My Project 1 のプロセスで!

f:id:takaenglishteacher:20170706203920j:plain 添削中!

 

1年生1学期の最後は、My Project 1で、自己紹介スピーチに取り組みます。

 

原稿を書かせてみて、私の中で新鮮な驚き(喜び)がありました。

 

1年のこの時期にしてみると、結構書けている!と思ったのです。

 

提出前に4人の小グループの中で回し読みをし、コメントをし合い、ミスに互いに気づいて自己修正をさせたり、良さを認め合うコメントを入れて励ましたり、をさせたものの、最初の段階でも、なかなか良い感じ!だと思うのです。

 

要因を考えてみたときに・・・

 

①4月の当初から今回のプロジェクトを意識させ、バックワードで授業を組んだから

 

②暗示的な指導の良さを残しつつ、①に関わる部分を特に中心として、明示的な指導を程よく入れてきたから

(語順指導などは4月から継続してきました!)

 

③My Projectの教科書ページに沿って進めたが、構成がよくできており、これまで学習してきた内容を想起させ、上手に使えるようになっているから

 

 

などがあるでしょうか。

 

土日を挟んで自己練習ができる時間的な余裕をもたせました。実はこれが大きいと思います。

後は、週明けにタブレットを使って自分のパフォーマンスをメタ的に捉えさせつつ、本番に臨ませたいと思います。

 

これまで以上に下学年での音声指導に力を入れてきたので、教え子たちがどこまでできるのか、楽しみにしたいと思います。

 

 

さあ、頑張れ、みんな!

 

ペアでの対話テストを通して生徒の現在の状況をつかむ

f:id:takaenglishteacher:20170704102020j:plain カメラと、生徒がペアで座る机・椅子

 

f:id:takaenglishteacher:20170704102031j:plain 生徒の目線で見たテストの環境

 

 

1年生のペアでの対話テストが進んでいます。

 

英語室が空けば、隣の準備室とセットで対話テストに使えますが、上学年が優先使用権を持っているので、1年生ではなかなか使えません。

 

でも、自教室の隣が空いていれば、その教室を間借りすることができます。

 

また、それも叶わない場合は、写真のように廊下でも実施ができます。

教室の廊下側の窓にはロールスクリーンがついているので、そのスクリーンを下げて待っている仲間たちの視線が気にならないようにはしますが。

 

即興なので、事前の準備はさせません。

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

過去記事からも分かるように、授業の中で扱ってきたトピックをアレンジするなどして準備した5つのトピックをくじにして机に置き、その場で引いてすぐに話し始めるのです。

 

今回は初回なので、アレンジは加えずにおきました。

 

Please tell me your favorite food.

 

Please tell me your favorite drink.

 

Please tell me your passion.

 

Please tell me your favorite TV program.

 

Please tell me your favorite singer.

 

の5つにしました。

 

これまで授業の中ではたくさんペアでの対話を行ってきたものの、20ペアが一気に話すので、観察するのも、詳細まで・・・はなかなか難しいですよね。

 

でも、たくさん練習してきた成果を見る、こうした機会を持つと、子どもたちの現在地点がしっかり見られます。

 

初めてのカメラ前での対話で緊張している姿もたくさんありましたが、それでも、これまで学んできたことを活用したり、沈黙があっても頑張って対話を継続したりする様子が見られました。

 

・対話を継続しようとしているかどうか

 

・自分の考えや気持ちを適切に表現できているかどうか

 

・英語らしい音声表現ができているか

 

を見ました。

 

どの子にも、対話が終わった後で、

 

・どこがよかったか、を具体的に

 

・今後改善していくことは何か、を具体的に

 

フィードバックしました。

 

こちらの予想以上に子どもたちががんばっている姿を見て、本当に嬉しかったです。

 

 

皆さんも、ぜひ、取り入れて見てくださいね!

 

1年生も学期末,ペアでの対話テスト!

明日は,1年生にとって初めてのパフォーマンステストを行います。

 

即興での対話力を育てることを英語科の2本柱の1つに位置付けているので,3年生の最後に2分半以上,パートナーさんと即興でペアでの対話をすることを目指しています。

 

Can-Doもそれに合わせて作っているので,1年生の最初は,まずは1分を目指して対話をすることになります。

 

 

授業で扱ってきたトピックを5つ用意し,例年同様くじにしてその場で引かせます。

 

用意をすることなくその場でさあどうぞ,と話させるのです。

 

こうしたゴールを最初に定めておき,生徒にも4月にアナウンスをしておくので,おのずと,授業の中でも,ずっと即興で対話をさせなければ,と私たちも思いますよね。

 

Try and Errorを許容し,間違いをして,それに自分でも気づいて,どうすればよいかを考え,みんなで話し合い,また,改めて即興で話してみる・・・

 

を繰り返してきて,1年生の1学期なりに,

 

・単語,句,レベルでの発話もはさみながら

 

・それでも,日本語は使わないようにしつつ

 

・なんとか対話を継続しようとする

 

子どもたちの姿が見られるようになってきました。

 

 

今日は,ペアでの即興対話のポイントをみんなで確認しながら,2つのテーマについて,ペアで即興対話をしてみました。

 

失敗もありましたが,そこから気付いたり,考えたりする場を持つことができ,明日に向けて意味のある時間になったと思います。

 

 

ゴールが決まったら,終始一貫,そこに向かっていく・・・

 

先生にとっても,子どもたちにとっても,本当にシンプルで,わかりやすいことだと思います。

 

学期末,みなさんのところでも,パフォーマンステスト,やっていますかー?

 

 

 

 

 

 

下半期 始まる

昨日は職場の懇親会でした。グループとなっている異校種の先生方との会でした。

 

若い先生方がパワフルな姿を見せ、それを笑顔で見つめながら、年を取ったんだなあと実感しました。

 

心は負けないぞ、と思いながらも、やっぱり叶わないかもなあ、と思わず自分で認めちゃいました(笑)。

 

プラスに考えると、落ち着いたんだなあと思えて、それも悪くないなあ、と感じています。

心が以前よりは安定して、怒りを感じたり、激しく動揺したり、は減ったかなあと思うと同時に、自分のことをメタ的に見ているなあ、とも思います。

 

まだまだかもなあ、と特に思うのは、人を認めることかもしれません。

これもずいぶんとよくなってきたと思いますが、羨ましく感じてしまったり、焼きもちを焼いたり、はまだあります。

 

また、悪気はないのですが、自己アピールを何かにつけしてしまっているように感じます。

拙ブログでも、そんなところは滲み出ちゃってるかもしれません。

不快な思いにさせていませんか?

 

 

懇親会を早々に切り上げて、後輩と久々に語り合いました。

お酒を飲まない彼なので、会うのは決まってファミレスです。

 

なかなか時間が合わなくて、久しぶりだったので嬉しかった!

国語科ですが、本当によく学んでいて、こちらがいろいろなことを教えてもらっています。

ありがたいことですよね。

 

違う学年ではありますが、お互いの存在を励みにしているんだなあと分かりました。

 

慕ってもらえているのかな。

また語ろうと言って別れました。

 

昨日は金曜日、基礎英語2の放送日です。

アプリで聞くよりも、電波に乗ってくる放送はノイズが入ることもあって、なんだかとてもいい感じです。

自分の声を聞くのはこそばゆいし、もっとどうにかならんもんかなあと改善したくなることもたくさんありますが、関わることができて、よかったなあと一人車で聴きながら感謝をしています。

 

 

あっという間に半年が終わりました。

日々、前を向きながら下半期を過ごします。

 

大宮を過ぎたグリーン車にて

 

 

梅雨のじめじめした中で・・・

梅雨の真っただ中,毎日じめじめとした湿気の中で,過ごしにくい日々が続いています。

 

授業でも,生徒がそんな重たい空気の中で,しんどそうな様子を見せることが多くなってきました。

 

もちろん,同じ人間である教師,自分も,同じように体が重たくて,しんどい中で授業をします。

 

このところ,帰宅してお風呂に入り,少し湯船に浸かっていると,くらくらしてすぐのぼせたようになってしまいます・・・

年かなあ・・・これまでそんなこと,あまりなかったのですが・・・

 

自分の心身のコンディションが悪いと,授業もなんだかうまくいきません。

自己分析をすると,自分が語る時間,自分が説明をしている時間が長~~~~くなっているような感じがします。

 

生徒たちをモニタリングするのも,なんだかいつものようにいかない感じがします。

 

ここ2,3日,そうかなあ・・・と感じています。

 

みなさんはどうですか?

 

 

15分に一度くらい,子どもたちの様子を見ながら,肩を回したり,首を動かしたり,窓を開けて換気をさせたりします。

 

また,いつもなら,ていねいなステップで時間をかけるところでも(例えば新出単語の導入など),そのテンポでやっていると墜ちてしまうので,テンポを速め,すぐに口を動かさせたり,大きな声を出させたりします。

 

また,ペアで話し合う時間をいつもよりも早いタイミングで入れるなど,彼らが一人にならない,とか,アクティヴになれたりするようにもしています。

 

 

授業は本当に生き物のようで,毎回臨機応変な対応が求められるものだなあと改めて思います。

 

いつもヒットを打てるわけもなく,どんよりした授業もしてしまい,日々反省ですが,次の授業で少しでも課題を改善できるように,焦らず,腐らず取り組んでいこうと思います。

 

 

梅雨に負けないぞ!!

 

TAZ - Teacher's Action Zone

Teacher's Action Zoneということばをきいたことがありますか?

 

結構前ですが、東京家政大学の太田洋先生から教えていただいたのですが、授業中に、教室の中で教師がどのように動いているか、その動線を表しているそうです。

 

机間指導をすることなく、教壇に留まって一方的に知識を伝達するようなことは、今やあまりないと思いますが(うーん・・・実のところはどうかなあ・・・)、子どもたちがどんなことをつぶやき、どのように学んでいるかは、近くに行って体感しないと分からないのではないでしょうか。

 

ビデオに撮って自分で見直すと、一目瞭然ですが、そこまでしなくとも、授業後、振り返ってみると自分の癖や特徴がよく分かります。

 

最近は、授業中に自分の動きを客観的に捉えるようにしていますが、自分では、右から反時計回りに机間指導に入る癖があるな、ということに気づきました。

 

左の廊下側の子どもたちのことを、右側の窓際の子どもたちと比較すると、モニターするのが少なくなっているのかもしれないぞ、と思って、左の子どもたちの様子をできる限り見つめたり、真ん中あたりの子どもたちの様子も見つめたり、そんなことをしています。

 

とはいえ、完全ライブの授業、誰がどんなつぶやきをするか、は計算できません。

 

どの子がどんな顔をしているかな、と遠くから近くまで、よくモニターしながら授業をしようと努めています。

 

 

みなさんも、自分のTAZ、気にしてみてください。

 

新たな気づきがあるかもしれません!

 

提出物の状況が変わる! 教師生活で初めて!

f:id:takaenglishteacher:20170627102041j:plain 一回でワーク提出完了

 

 

今年度は10年ぶりに1年生の担当となり,手探りの中での授業改善が続いています。

 

3年間を縦のラインで考え,3年生で自律的・自立的な学習者になっているように,と考え,辞書指導や宿題の扱いなどについてもこれまで以上に工夫をしています。

 

辞書指導も,辞書を机上に置いて使いたくなるような工夫を,と思い,例年通りではありますが,未習語を敢えて授業に登場させ(なんでもかんでも,ではなく,インタラクションの中に組み込んで,場面と新語をリンクさせる工夫をしています),英和で引いてみる,表現したいことが出てきたら和英で引いてみる,という工夫をしています。

 

でも・・・宿題の取組状況については,なかなか改善させられない自分がいました。

 

考えてみれば,辞書のように,宿題をしなきゃ,と思うような状況を作っておらず,まかせたまま,になっていたのです。

 

そこで,秋田のO先生の実践から学び,教科書の内容理解で1セクションが終わったら,それに対応するワークブックのページを宿題にし,次の時間の冒頭に,そのページを短時間でも必ず使うようにしたのです

 

1年生なので,音声指導と絡め,答えをよい発音,イントネーションで読んでいく,だけです。

 

それでも・・・

 

今回テストが終わって,範囲を指定した部分のチェックを,と回収してみて本当にびっくり! ほとんどの生徒が提出をすることができました。

 

おおおお!!!

 

こんなにワークが提出され,一気に集まるとは・・・・

(これまで自分は何をやってきたのだ・・・)

 

やはり,生徒サイドから見ると,授業が変わりますね。

 

本当に勉強になりました。

 

 

O先生,本当にありがとうございます。

 

 

f:id:takaenglishteacher:20170628152942j:plain

 

気が付くと・・・ アクセス数が190.000となりました。

 

ツイッターなどで拡散することなく,かつ,英語教育や学校生活に限った内容で,こうしてみなさんがアクセスをしてくれていることに驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。

同時に,ブログという媒体の特性として,一方通行の流れになりながら,気持ちや心がつながっていることが感じられるのは,本当にありがたいです。

 

これからもどうぞよろしくお願いします!