つくば 10日目

今日の午前の研修では,防災教育について学びました。

 

メディアなどでも話題になっている慶応大学の大木先生のお話しを伺いました。

 

大木聖子研究室 | Satoko Oki Lab

 

 

防災教育の大切さを,理論的にも,そして現場に即した実践的な形でも,また,地域の方々や学校で働く我々,それ以上に,子どもたちのことを第一に考えながら,熱く活動をされている先生でした。

 

防災教育は,地震などのリスクをゼロにすることだけが目的ではない。

 

人権教育でもあり,子ども理解でもあり,さまざまな波及効果があるものだと認識させられました。

 

避難訓練の改善方法などもご紹介いただきましたが,話を伺いながら,頭の片隅で英語教育のことや授業改善のことも思い出していました。

 

ここしばらく,子どもが主体的に,対話的に深く学ぶことや,できる限り生きた文脈の中で,ことばに触れて理解が徐々に進んだり,自然に使っていく中で漢方薬のようにゆるやかに表現力を育んでいくような方向で授業を見つめてきたように思います。

 

今日の講義の中で,避難訓練を間を空けて実施をするよりも,1か月のスパンの中で,体感的に学べるガイダンスの時間や,避難のための姿勢について学ぶ時間を1時間取った後,1週間に1度ずつ,10分程度でもよいので,緊急地震速報の音などを鳴らし,避難のための姿勢を取らせるドリル的な時間を事後として3回,場面や形を変えて実施をした方が,子どもたちが瞬時に防御姿勢を取ることが分かった,という話を伺って,自分の授業観が揺さぶられました。

 

もちろん,ここで言われているように,リアルな状況の中,子どもたち自身が意味を見出していることが土台として必要ですが,やはりドリルは大事なんだ,ということ,その意味を再確認させられたのです。

 

現在教えている中1なら,やはりそのことの大切さはなおさらだと思いました。

 

 

9月は教育実習期間で,3週間授業から離れますが,そうした視点を持ちながら,改めて,そして客観的に授業を見つめ,子どもたちの反応を見ようと思いました。

 

 

これから午後の研修,がんばります!

 

 

夕方,久々に自宅に戻れるぞ! やった!

鹿児島のSちゃん

鹿児島から研修に来ているSちゃんは,37歳のヤングマンです。

 

研修最初の頃の投稿に彼のことを書いたと思いますが,研修に参加したくないブルーな私に最初に声をかけてくれた人です。

 

見た目は真っ黒に日焼けして,いかにも野球部顧問,といういでたち。

生徒指導を担当している,と言っていましたが,その後聞いてみると,なんと教務主任だというのです。

 

37歳で!

 

今回来てみて改めて思ったことは,全国のそうした校内人事の状況は本当に様々だということです。

 

でも,人柄は本当に温かく,柔らか,かつ腰が低い,ということで,気が合うなあと思っていました。

 

昨日の夜は2人で散歩をしながら地元の料理屋さんに入り,酒を飲まずにじっくりと語りました。

 

Sちゃんが私を見て,「この人の考え方は自分に近い」とピンときたそうです。

これまで研修中にいろいろ話したけれど,私と一番考え方が合う,と言ってくれました。

 

若い頃(まだ若い!),生徒指導を担当していることもあり,厳しい指導をしてきたそうです(それは同じ!)。

 

ある時,5つ上の先輩に,「この頃疲れてないか?」と話しかけられ,その後その先輩と語り合う中で(彼がメンターになっていた),自分のこれまでの指導を見直し,子どもに寄り添う,子どもを信頼する,任せる,ということを始めたそうです。

 

それまで何をやっても,どれだけやっても,なかなか最後のところで勝ちきれなかった部が,指導を変えたことで県大会優勝まで上り詰めたそうです。

(それもすごい)

 

自分よりもずっと早くそんな気持ちになって指導を見直し,そして部活動でも成果を上げ・・・ということで,校内で大きな仕事を任され,年少で中央研修に来ているのだから,県の期待を大きく背負っている,ということが分かります。

 

すごいなあ・・・

 

そんなSちゃんが話したい,と寄ってきてくれたことに,なんだか嬉しさがこみ上げてきます。

 

学校の中で担っている役割は違うけれど,今回の研修内容を受けて,学校をどう元気にするか,これからが楽しみだね,と話し合い,お互いの今後の情報交換を続けていこう,と約束しました。

 

すごい後輩に出会ったなあ・・・

 

 

自分はどうだろうか・・・考えてしまいますね。

 

 

つくば 9日目

おはようございます。

 

今朝は少し寝坊をして,5時半を回ってから目が覚めました。

(とはいえ,日常生活からすると早い!)

いつものようにコンタクトを装着して首にタオルを巻き,スタート・・・

 

と走り出すと,左ひざの周囲の腱が痛むのです。

ああ・・・慣れないことをやるからなあ・・・

昨日,少し前兆があったのに,がんばっちゃったからだな,と思いました。

 

でも,歩きでも行こう!ということで,スタートしました。

 

www.nits.go.jp

 

つくばの教職員支援機構に派遣される際は,様々なことが気になったり,心配になると思います。

 

事前の課題や機構内での生活はどうなのか。

自分もそうでした。

 

前に派遣経験がある方が,都道府県ごとにいるので,ぜひコンタクトを取って直接お話しする機会を持ってください。

丁寧に教えてくれるはずです。

 

今回は少し,食事のことを書いてみます。

 

機構内には立派な食堂があります。

そこで朝・昼・晩と食事ができます。

ボリュームもあり,メニューも選択できるようになっていますよ。

 

ただ,大学内の学食のように,単品を組み合わせるようなことはできないようです。

 

私はここしばらくダイエットをしているので,実は食堂では一度も食事をしていませんが・・・(値段は500円から800円くらい)。

 

では,どうするか,というと,機構には50台の貸出自転車があり,正門の守衛さんに鍵を借りて,自由に乗ることができます。

徒歩圏内(正門出てすぐのところから)には,コンビニ,ドラッグストア,スーパーなどいろいろなお店があります。ラーメン店や牛丼店などもあります。たくさんあるので心配ないですよ。

 

無くなってしまった日用品も気軽に買えることや,お惣菜なども買えます。

と,いうことで,足りなくなりがちな野菜のお惣菜や,朝のパンなどもそこで購入して部屋で食べる,ということをしています。

 

夜の生活は,10時に門限がありますが,自由に任されています。

全国からの仲間たちと食事などを共にして語り合うことができますよ。

 

その他,大きなお風呂(11時まで,朝はシャワーが使えます),たくさんの洗濯機や乾燥機,アイロンなどもあります。

 

洗剤だけ準備されていればOKです。

 

少し安心できましたか?

 

 

自分もまだ研修期間が終わっていませんが,これから来られる方を応援しています!

 

つくば 8日目

昨夜のユニットの懇親会は大いに盛り上がりました。

いくつかのテーブルを渡ってできるだけ多くのみなさんに声をかけ,会話をすることで,それまで以上の一体感を感じることができました。

短い時間ではありましたが,いい時間でした!

 

懇親会の翌日ではありましたが,朝はちゃんと目が覚めて,昨日のコースを少し延長して,今日はほとんどのところを軽いジョギングで走りとおすことができました。

たった4日間でも,プラスの変容は嬉しいです。

 

今日の研修では,いじめについてしっかりと考えました。

 

余りに難しく,余りに大きな問いで,考えている頭がへとへとになりました。

 

答えは一様ではなく,その場その場で適切なものは何か,を仲間とともに考え,実行していくしかない,と思います。

 

印象的だったのは,クラス集団の結束性を高め,集団として同一性が高まれば高まるほど,いじめのリスクが高まる,ということでした。

 

異質なものを排除しようとする状況ができあがってしまう,というのは頷けるところではありましたが,学校行事のときなどを中心に,どの教師も一体感を醸成しようとすることもあり,団結するぞ,一体感を高めるぞ,とするときと,多様性が大切なことを体感させ,学ばせるときと,場面に応じて双方を意識していくことが大事だと思いました。

 

研修も今日から後半戦,まだまだ続きますが,多くを学び,その成果を少しでも持ち帰りたいです。

 

書いていて,少し前向きになってきた自分に「はっ」としている自分に気づきました。

 

 

がんばろうー!

つくば 7日目

昨日も今日も(正確には一昨日,昨日の夜),夜中に雨がしとしとと降って,昼間に曇りになる,という天気です。

 

今夏はなんだか夏らしくない日々が続いていて,作物の生育などが心配です。暑くない,のは一見良いのですが,春夏秋冬,それぞれらしさがない,というのはよくないことですね。

研修期間中はずっと座学で,ひたすら座って話を聞く,ことの繰り返しで,動かない分体がほぐれず,しんどい感じです。

夜中,なんどか目が覚めてしまいますね・・・

 

とはいえ,今朝もなんとか6時過ぎに目覚めて,3回目の散歩をしました。今日は軽く走るところもあって,昨日の5分の3くらいの時間で同じ距離をまわってくることができました。

距離は5キロくらいです。

動いていないこともあって,体重があまり減らないのが残念ですが,筋肉がついて,代謝が上がるようになっていたら,学校に戻ってから減りやすい体になっているといいなあ・・・

 

つくばの研修は,20人程度で編成されるユニットがあり,全体で10あります。ということは1度の研修に200人程度が参加している,ということになります。

また,ユニットの中に5人程度で編成されるグループがあり,学校運営の演習など,ほとんどの時間,グループで過ごすことになります。

 

今夜はグループのメンバー(結局拡大してユニットになるのかな?)との懇親会があります。

 

胸襟を開いて,全国のメンバーとつながる機会にしたいなあと思います。

 

それまでの研修,がんばります!

 

 

 

つくば 6日目

研修6日目が終わりました。

 

今日は,ESD(持続可能な開発のための教育)について,そして,メンタルヘルス・マネジメントについて,を学びました。

 

先日学んだキャリア教育や,今日学んだESDについても,新たな取組が学校にトップダウンで降りてきて,何か新しくてしんどいことをやらせられるのだ,と捉えてしまうとモチベーションが上がりません。

それでなくとも学校は多忙さでキュウキュウしているのです。

 

ただ,これまで取り組んできたことを,それぞれの視点で見直し,意味づけていく,ばらばらだったかもしれない実践を,その視点でつないでみること,でもよい,とすれば,見え方が変わってきます。

 

もちろん,総花的に,どれもこれも目いっぱい全力投球で,は無理なので,まずはできるところから,もちろん,生徒の実態や教師のねがいに合わせて,優先順位をつけ,まずは1つ目から,でもよいのでは,と思います。

 

忙しさのあまり後ろ向きになっているかもしれない同僚がもしいたら,どんなふうに関わっていったらよいだろうなあ・・・共感を得られるようにするには・・・と考えてしまいます。

 

何よりも,普段自分がそれぞれの先生にどんな仕事ぶりを見てもらっているのか,人柄が受け入れられているか,その先生を理解しようとしているか,などなど,日々の自分の在り方が問われるのだと思いますが・・・。

 

 

メンタルヘルス・マネジメントに関しては,自分自身が10年以上前になりますが,メンタルを壊して学校を離れた苦しい経験を持っていることもあり,他人ごとではないと思っています。

 

若手の先生や教育実習生が,一生懸命であるが故に悩んだり,苦しんだりしている姿があれば,実体験のある自分が共感的に受け止めたいな,と思います。

 

 

明日以降,研修仲間との夜の交流が続きます。

 

今日は少しゆったり部屋で過ごして,一歩先,二歩先の課題を進めておこうと思います。

 

仲間たちと出かけて嬉しそうに戻ってくる声を階下に聞き,少し寂しい気持ちになりながら・・・

 

つくば 5日目

f:id:takaenglishteacher:20170812222435j:plain 土曜日の夜 5帖の部屋で

 

金・土と地元に戻って過ごし,10時につくばに戻りました。

 

しーんと静かな部屋,狭いのに,なんだか落ち着かない感じです。

 

地元はやっぱり落ち着くなあ・・・

 

 

西日本や東北,北海道から研修に参加している仲間が地元に戻れずにいる中でたいへん申し訳ないようですが,元気をもらってくることができました。

 

f:id:takaenglishteacher:20170812190956j:plain 地元の花火大会

 

帰る直前まで,地元の花火大会で花火を見て家族と過ごすことができたこと,大きかったなあ・・・

 

出がけに玄関まで末っ子が走ってきて,「先生の勉強,がんばってね!」と言ってくれた笑顔を忘れず,研修に臨みたいです。

 

第1週目は本当に引きこもり状態で,部屋にずっといて過ごしていましたが,第2週は全国の仲間たちと少しでも多く交流ができたら,と思います。

 

 

優れた講師の先生のお話しを,今後に少しでも生かせるように,研修そのものも,しっかりと学ぼうと思います。

 

 

普段の学校の自分や英語研修のときのいきいきした自分からは考えられませんが,AB型の宿命か・・・二面性をなんとかしないと・・・

引きこもり打破!!

つくば 4日目

今朝は4日目にしてようやく朝のウォーキングを実現することができました。

というのも,体がしんどくて,血行をよくしないと・・・と思ったからです。

ベッドが合わないのかもしれませんが,首から肩,腰までがバキバキに固まっていて(日中ずっと座っている,ということも大きいと思いますが),なんとかしないと・・・と思ったのもあります。

 

40分くらい田舎道を歩いて戻ってきました。この辺りでは,畑を見て驚いたのは,畑が本当にきれいな芝で覆われていたことです。

 

あれ?ずいぶんきれいだな・・・と思っていると,次から次にそうした畑が続きます。ところどころ,ホームセンターや園芸店で販売している芝のブロックを切り出しているところもありました。そうです。販売用の「芝」を育てているのですね。

ともかく,初めて見るきれいな光景に驚きました。

 

講師の関係で,第1週の講義は今日まで,になります(日曜日が講義の日になっているため,金・土がお休み)。

4日間缶詰で学んできて,少しだけでも気持ちを解き放てそうです。

 

 

昨日は,東京から弁護士のS先生がいらして,教育法規について1日講義をしてくださいました。75歳という年齢にもかかわらず,しなやかで若々しく,本当に驚きました。

 

3日間の講義で一番メモを取ることになりましたが,教育や先生の存在をリスペクトしてくださっていることが伝わりました。

というのも,その先にいる子どもたちを思う,そして,子どもたちがくらす将来を思う,そんな気持ちからなのだと思います。

 

印象に残ったことはいくつもあります。もちろん,学校で起こるトラブルに対してどう対処していくべきか,ということそのものについての学びもそうですが,これまで出会ってこられた人の中で,すてきだな,すばらしいな,と思う人が共通にもっていること,をお話ししてくれた中に,一番心に残ったものがありました。

 

S先生は,弁護士を務めながら,40年にわたって東京6大学野球や,甲子園の審判を務めてこられました。

その中で,数多くの野球選手や監督に出会ってきたそうです。プロになったり,優勝を勝ち取る監督もおられる中,勝利だけでないすばらしいものを感じた人についてお話くださったのです。

 

名監督に共通しているのは,

 

・自分でどうにもできないことにくよくよしない

 (嫌なことを忘れることに長けている)

・よくないことをよくないと叱ることができる

 

 

名選手に共通しているのは,

 

・負けること,失敗することを恐れない

・失敗を素直に認められる

・自分で自分を信じている(練習を続ければ必ず成長できる)

 

 

その中でも,

 

・自分でどうにもできないことにくよくよしない

 (嫌なことを忘れることに長けている)

 

というところが自分の中に飛び込んでハートに刺さってきました。

 

これがとても苦手だからです。

 

うーん・・・

 

引きずっていること,あるなあ・・・

 

自分の中で,ずいぶん落ち着いて物事を見,対処できるようになってきたな,と思うことがある一方で,すぐに心を乱したり,イライラしてしまうことがあります。

 

また,一度嫌だと思ってしまうと,徹底して嫌だ,と思ってしまうこともあります。相手のことはどうにもならないのに・・・

 

このお話を心に刻んでおきたいな,と思います。

 

S先生が最後にお話しされたことばで,

 

自分にとっておもしろくない状況は,自分にとってチャンスだ,ということもそうです。

 

 

S先生,ありがとうございます。

 

これから自分を支えることばにしていきたいです。

 

 

深謝

 

 

つくば 3日目

中央研修3日目の朝を迎えました。

 

ここまで4つの講義を受けてきましたが,

いろいろですね・・・

 

大学院に出掛けた時と同じように,

受講者側,学び手側として,本当にいろいろな気付きがありました。

 

帰ってから授業に生かせそうです。

 

 

昨日は全員参加の懇親会があり,20名程度で構成されるユニットごとにテーブルが区切られ,立食形式で親睦を深めることができました。

 

自分のユニットでは,北は青森,南は鹿児島まで全国から先生方が集まっています。

 

ここしばらく,日頃英語のことで集まる,英語関係者と交わることが多かったので,今回は地域,年齢,性別,教科など,もろもろ抱えているものが違っている人たちとの交流になり,一人一人がとてもユニークだ,ということです。

 

学校の中に根を張って,子どもたちや保護者の方々,そして同僚とタッグを組んでいるんだろうなあ・・・

 

部活動にも熱く取り組んでいるんだろうなあ・・・

 

そんなオーラが伝わってきました。

 

なかなか前向きになれずにいましたが,昨日たくさんの人と話すことで,少し気持ちが癒され,前に向けたかな,と思います。

 

日頃人前に出たり,自分が何かを仕切らなきゃ,とか,場の雰囲気をなんとかしないと・・・と思ってしまいがちなのですが,あえてフォロワーシップを発揮する形で,みなさんからいろいろなことを伺い,気付き,学んでいこうと思います。

 

 

今朝も早朝から,自発的に廊下の掃除をしている人,散歩やジョギングをしている人,洗濯をしている人,いろいろな人がいました。

 

 

まだ2週間以上がありますが,なんとか乗り切りたいです。

 

 

 

 

 

テストが導く英語教育改革「無責任なテスト」への処方箋

 

テストが導く英語教育改革

テストが導く英語教育改革

 

 

つくば研修のお供,6冊の本のうちの1冊に手を付けました。

 

全国から来ている先生方との交流も,ユニットと呼ばれる大きな集団から,グループと呼ばれる小集団まで組織され,顔合わせが終わりました。

今後演習を共に進めていく中で,読書に充てる時間も減っていくかもしれませんが,できる限り持参した本を読み進めていこうと思います。

 

根岸先生のお話やご著書からは毎回示唆をいただいていますが,今回の本も現場の教師にとっては大変分かりやすいものです。

 

一番のポイントは,「ごった煮」の総合問題から決別すること,です。

 

 

テストをする際,生徒の何を見とるのか,それをはっきりさせることが必要不可欠であり,総合問題が根強く残っている学校でのテストに,大きな問題があると言われています。

 

確かに,定期テストを中心に現場の先生が作ったテストには,総合問題が多々見られますね。

 

また,総合問題の多くが,「外国語理解の能力」を測る問題として作成されているにもかかわらず,理解を問う問題がかなり少ないことも指摘されています。

 

この本では,

 

「話すこと」

「聞くこと」

「読むこと」

「書くこと」

に加え,

 

「文法問題」

「単語の問題」

 

などについて,具体的にこうするとよい,これは問題だ,と,私たちがイメージ化しやすい書き方で作問方法や評価方法について解説されています。

 

夏休み以降のテストの見直し(自己点検)のために,ぜひ読んでみるとよい本だと思います。

 

クリックしてよかったですよ!