カナダのTさんからの投げかけ

カナダにて、博士課程で学んでいる仲間、Tさん。

 

山形で現場、それも同じ中学校教師として活躍していたTさんは、日本というEFL環境で、よりよい学びを生徒にさせたい、そのために、研究の道に・・・という夢を追いかけて、カナダに旅立ちました。

 

お互いの授業も見合っている同志でもあります。

 

そんなTさんから、

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

この投稿に関して、コメントが届きました。

 

 

自分もoral testをやっているので興味あるのですが、このパフォーマンステストの評価基準(採点基準)はどうされていますか。今ルーブリックなども評価のことでは結構広まってきていますね。対話を2分継続できることが主なのは分かりますが、accuracy, fluencyなどどう評価しているのかもし差し支えなければ教えて下さい。 あと、お題の英文の一部ですが、「〜名詞+which I like」よりは、your favourite 名詞、が自然かなあと感じました。後置修飾ならば、the book which I like the most is...くらいなら使うのかなあと。I likeだとfavouriteを使うのが自然なのかなあと感じますがいかがでしょうか(関係代名詞を使用させたい意図は分かりますが、先生がおっしゃる「自然な英語のやりとり」を考えた場合という意味です) 

 

 

相変わらずするどい指摘ですね。

 

うーん。

 

まず勤務校で設定しているCan-Dorリストのうち、即興での対話に関しての部分を見てみましょう。

 

 

1年生

f:id:takaenglishteacher:20161219230811j:plain

 

2年生

f:id:takaenglishteacher:20161219230850j:plain

 

3年生

f:id:takaenglishteacher:20161219230911j:plain

 

となっています。

 

今回は、3年生の真ん中のフレーム、に書かれているディスクリプタを参照し、ここに書いてあることができれば・・・ということなのです。

 

評価の観点は2つ、

 

コミュニケーションへの関心・意欲・態度

 

 

外国語表現の能力

 

の2つを評価します。

 

表の下段は聞き手として求められること、が書かれています。外国語理解の能力に該当しそうですが、対話の継続に貢献できる、ということで、アクティブな聞き手になることが求められていて、聞き手の反応も、「表現」の中の一環として観察しました。

 

 

関心・意欲に関しては、シンプルです。

 

対話を継続しよう、という姿勢が見られれば、概ね満足です。

 

加えて、聞き手としてリアクションをしたり、追加発問をしたり、また、話し手としても、相手を意識したトピック選びをしたり、そんなことをしようとしていれば、十分満足として評価をします。

 

 

一方、表現、に関しては、

 

正確性:

 

多少の誤りがあっても、ローカルエラーなら許容範囲とします。聞き手が話し手の発話の趣旨を理解し、対応できれば、おおむね満足、として評価をします。

 

グローバルエラーが頻出する、また、単語レベルのみの発話、また、それでも誤りがある、もしくは、ほとんど発話ができない、そんなときは、努力を要する、と評価をします。

 

ローカルエラーがわずかに存在する、でも、既習事項を活用して自分の考えや気持ちを伝えたり、事実を伝えたり、説明をしたりすることができれば十分満足です。

 

 

流暢性:

 

不自然な間があまり見られず(あっても、フィラーなどを使って回避すればOK!)、相手との対話のテンポが生み出されて対話が継続されれば、おおむね満足です。

 

間がほとんどなく、小気味よく対話が継続される、2分間終始それが継続されれば、十分満足です。

 

 

実際には、この2つを総合的に勘案しながら観察しています。

 

 

どうでしょうか。

 

 

Tさんの専門的な観点から言うと、それでも穴だらけかもしれません。

 

 

対話テストの様子、あとでぜひ見てくださいね。

 

そして、コメントやアドバイスをお願いします!

 

 

 

関心を寄せてくれたありがとう、Tさん!