小研究授業③ すべて終わる!

小研究授業最終日が無事に終わりました。

 

事後研究会を終えて,達成感が半分と,悔しさや後悔が半分と,というようなそれぞれの教育実習生の顔がありました。

 

3週間前,赴任をした時の彼らと,今の彼らとでは,本当に大きな変容があり,一回り大きくなったように見えます。

 

大学での実地講習で,ホームグラウンドにいたときの学生然としている彼らとは,さらに違います。

 

 

大学の先生方によれば,彼らはいい顔をしてキャンパスに戻ってくるようです。

 

それは,職場体験学習を終えて多くを学んで帰ってくる中学生の,

 

運動会や合唱コンクールを終えた中学生の,

 

顔つきと似ているな,と思います。

 

 

指導を通して,自分にとっても気づきや学びがたくさんありました。

 

1つは,言語材料に習熟する段階の大切さを改めて感じたことです。

 

構想はよくとも,習熟させる段階が不十分だと,主活動の中で,子どもたちが困ってしまう場面が見られました。

 

2つ目は,授業の流れの中での緩急です。どこでどう進めるか,は,事前の想定もありますが,その時の子どもたちの様子をつぶさに観察することで初めて見えてくることだと思います。

 

3つ目は,バックワードで授業を構想することの大切さです。活動と活動が有機的につながっているかどうか,は,最後に取り組ませたい主活動がどんなものなのか,によって必然的に決まってきます。

そのことがおろそかになってしまい,導入部分からつぎはぎ的に構想がなされると,活動はそれぞればらばらになってしまいがちだと思います。

 

共に学んだこと,気付かせてもらったことを,来週以降の自分と子どもたちとの授業に生かそうと思います!

 

 

みんな,明日の最終日,しっかり乗り切ろう!

 

今夜はよく休めるかな?

 

 

小研究授業② 終わる

f:id:takaenglishteacher:20170920151943j:plain 事後研究会が始まります!

 

小研究授業開催,2日目が終わりました。

 

今日も担当する実習生が授業を行いました。

 

昨日とはまた違ったトピック選択,そして,コミュニケーション活動の流れ,での挑戦でしたが,子どもたちとの一体感でいっぱいの授業になりました。

 

事後研究会でのディスカッションもだんだんと深いものになり,3週間前に実習生が着任した時と比べると,本当にびっくりするほどのプラスの変容があったと思います。

 

実習に来るのは3年生ですが,昨年担当した4年生も昨日,今日と参観に来てくれています。

 

また,2年生も来年に備えて先輩の授業を参観しに来ています。

 

願わくば,こうした学びの輪を絶やさず,2年生が来年着任するまでの1年間に,何を学び,どう過ごすのか,に反映させてほしいなあ・・・と思いながら,そうした思いを伝えました。

 

大学が専門学校のようになる必要はなく,学問を深める場であってほしいと思うのですが,一方で,学びをこうして実習に来た時に,また,現場に出た時にどう生かすか,という点でも,これまでよりも一歩進んだ指導をお願いしたい・・・そう感じています。

 

実習先にお願いします!だけではない準備として,何ができるか・・・

 

もしくは・・・

 

学生の心に火をつけて,座学で学ぶことにとどまらず,学会や研究会,各地の授業参観に飛び出すような,そんな若者たちを育ててほしい・・・

 

そう願っています。

 

自分も,自分たちも,本当に微力ではありますが,そのための一翼を担えれば・・・と思っています。

 

 

明日は小研究授業最終日!

 

笑顔で乗り切れ!!

 

小研究授業① 終わる

今日から、3日間にわたる教育実習生の小研究授業集中日が続きます。

 

初日の今日は、担当している実習生の一人が先陣を切って授業を行いました。

 

大変なプレッシャーだったと思いますが、結果から言えば、実習生として等身大、精一杯の授業を展開することができました。

 

指導を担当する教官としても、本当に嬉しかったです。

 

今回の言語材料は一般動詞の三人称単数現在でした。

 

導入で話題にしたのは、3ヒントクイズを使いながら、人物紹介をしていきました。

 

子どもたちにとってホットな第三者について語りかけます。

 

OK! Now, let's try three hint quiz!

I'll give you three hints. 

Hint one. He is a singer.

Hint two. He likes music.

Hint three. He know a Japanese comedian very well.

What do you think?

 

 ペアで相談をさせて、答えさえます。

子どもたちは「えー?」「誰だ?」と口々につぶやいています。

 

Another hint!

He lives in the U.S.

 

鋭い子がつぶやきます。

 

Austin!

 

Yes. That's right!

Listen to this song.

 


ブルゾンちえみwith BのBGM「Austin Mahone - Dirty Work 」

 

たった30秒ほどですが、子どもたちは喜んで聞き入っていました。

 

その後、

 

He knows the Japanese comedian.

Who is it?

Yes. BURUZON CHIEMI.

 

そして、既習事項である一人称で、自分のことを話しながら、

 

I like music.          Austin likes music.

I know BURUZON CHIEMI.          He knows BURUZON CHIEMI.

I know Austin Mahone.          BURUZON CHIEMI knows Austin Mahone.

 

と口頭で話しながら、先ほど黒板に貼った写真についておさらいをしていきます。

 

板書をして、子どもたちに投げかけます。

 

What's the difference?

 

子どもたちの声で、sがついている、ということが出てくると、その気づきを取り上げていきました。

 

「そうだね! これまで学んできた私、一人称、ではなく、第三者、つまり三人称で、一人のとき、動詞の最後にsがつくんだね。では、練習しよう!」

 

と言って板書された文をリピートさせていきました。

 

その後、3ヒントクイズの流れにもう一度乗りました。

 

今度は、ペアで問題を出し合います。

 

あるペアを教室の前方に呼んで、実際にデモンストレーションして活動の仕方を示します。これは、実習の中でつかんでいった方法です。言葉の引き出しが少ない1年生には、英語を使って示してもなかなか伝わりません。

 

実際に生徒に協力をしてもらい、やって見せて、DO LIKE THIS!が一番伝わる、ということを実感してきたからこそ選んだ手法でした。

 

ある人物について、彼・彼女のセリフを吹き出しにカードを貼って示します。

じゃんけんをして負けた人は手で目を隠します。勝った人がそのセリフを三人称に直して3ヒントクイズの形にして出題します。

 

最初に示したのは、広瀬すずの写真だったのですが、

吹き出しの中には、

 

I am an actress.

I often eat meat. 

I play karuta in a movie.

 

と書かれています。

 

写真を提示すると子どもたち、じゃんけんの勝者はおおー!っと盛り上がり、写真を見ずに目を閉じていた敗者は誰だ誰だと気になる様子が分かります。

 

こうした流れでお互いに問題を出題し合いました(ちなみに、もう1枚は授業者の実習生の写真)。

 

形を変えつつも、最初に学んだことが活かせる設計になっているところがよく練られていると思いませんか。この流れを生かし、さらに最後の活動へと進みます。

 

OK. Finally, let's try another activity.

I'm leaving from this school this Friday. So I'm very sad now.

To say thank-you, I want to give a present to your homeroom teacher, Ms. N.

But I don't have any good ideas. Please teach me. Give me a good idea!

 

今度は、子どもたちもよく知っている担任の先生に、お世話になったお礼のプレゼントを渡したい・・・だけど、よく先生を知っているみんなに、どんな人なのかを教えて欲しいんだよ、という流れです。

 

よく考えていますよね。

 

ペアで相談をする時間を取り、授業者である実習生に生徒たちが意見を伝えます。

 

My homeroom teacher is Ms. N.

She likes scuba diving.

So 沖縄へのチケット is a good idea.

 

 

実習生、とっさにa ticket to Okinawaと言い直すことはできませんでしたが、そんな時の対応は今後の伸び代で、ということにして・・・

 

思考を深めながら、生徒がアイデアを出して・・・

 

という流れ、本当によかったと思います。

 

習熟・定着を重視するならば、sがつく部分の音声表現を大袈裟にして、likeS、eatS、などとして形式に注目をさせることもあるでしょう。

 

でも、こうした英語は不自然で、文脈に向ける子どもたちの注意も削られていくことになるでしょう。

 

今回、そこは次回以降の授業に送って、人を紹介する場面で、という文脈づくりを大切にし、意味あるやりとりの中で習熟を図ったこと、本当によかったと思います。

 

 

細かな英語の運用など、今後の課題にしつつも、1時間やりきったこと、よかったと思います。

 

 

実習生、やるなあ! よかったぞ!

 

みなさん、どう感じますか?

 

なかなかやるでしょー?

教育実習 第2週 終わる

1日1日はとても長いのですが、気がつくと1週間が終わっている、そんな不思議な感覚があります。

 

実習生たちは日に日に成長しています。

 

自分の直面している課題に向き合い、どうすれば解決できるのかをよく考えています。

 

第2週の中頃は、敢えて同学年の授業ではなく、他学年の実習生の授業を見るように伝えました。

 

いつもとは違った視点が見つかり、自分や、自分自身の授業を客観視できると思ったからです。

 

そうした試みは成功したようで、たくさんの気づきを得て放課後のディスカッションを迎えていました。

 

週末のディスカッションでは、教科書の内容理解の授業を進める上での課題を話し合いました。

 

Small Talkからの導入で、序盤は活気があるのですが、中盤から後半にかけて、やや子どもたちのムードが停滞することを克服するために、どんなことができるか、を話し合ったのです。

 

中盤では、新出単語の導入時、重要語句を取り上げてインタラクションにつなげること

 

後半では、文法事項やイディオムの確認を終えて音読をし、その先で本文の行間を読む発問を投げかけること

 

を考えました。

 

週明けの授業にそれぞれのアイデアを取り入れてみることにしました。

 

どんな展開になるか、楽しみです。

 

教育実習も、あっという間に残すところあと1週間となりました。

 

最後まで協同的に学び続けていこうと思います!

 

三連休、心身を休めつつ、じっくりアイデアをねっておいでね!

 

ファイト!

 

 

 

生徒たちの「へぇー!」を引き出したい

教育実習生の授業も軌道に乗ってきて,授業50分の時間の長さが体感的に感じ取れるようになりました。

 

・生徒の様子を観察して,生徒がもっと話し合いをしたいようだ,だから,ここは少し時間を長めに取ろう

 

・生徒の様子を観察して,もっと説明しようと思っていたが,理解が早そうだ。少し巻いて進めよう

 

のようなことです。

 

進歩が感じられますね!

 

 

教科書の内容理解の授業もそうで,大きな流れ,どんなふうに進めていくか,という幹について理解できるようになってきたので,ここでさらに一歩深い授業創りのための視点を共有しました。

 

それは,

 

・教科書本文の行間を読む!

 

・教科書のストーリーに生徒たちを飛び込ませる!

 

というチャレンジです。

 

開隆堂Sunshine 1のProgram 5 Section 3の本文は次のようになっています。

 

インド人の友人アミットの家に遊びに行ったタケシとユキが,インターネット通話でインドの家族と話しているアミットの様子を見ています。

 

Takeshi : Is this a picture of your family?

Amit : Yes. This is my father.

           He's a computer programmer.

 

(*)

 

Amit : This is my sister.

Yuki : Is she a student?

Amit : No. She's not a student now.

           She's a movie star in India.

Yuki : Cool!

 

 

アミットの姉がインドで映画スターだ,という話を聞いて,ユキがリアクションをしています。一方で,コンピュータープログラマー父親については,特別何もコメントがありません。

 

相手に関心がある,ということを示すリアクションや追加の発問をしよう,と投げかけ,(*)に入れるように,イデアを考えさせました。

 

Is he kind?

 

Is he cool?

 

Do you like him?

 

などのアイデアが出てきました。

 

本文を自分のものにすることで,状況の中に自分を投げ込んで考えることで,彼らの知的好奇心を刺激することができたのかな,と思います。

 

研究授業だから,ではなく,いつも,生徒の「へぇー!」を引き出せるようなことができたらいいなあ・・・そう思っています。

 

 

みなさん,「へぇー!」引き出せてますか?

 

教育実習 2週目 スタート!

土日の宿題として出したのは,少なくとも半日,携帯電話も持たず,ぼーっとする,コーヒーを飲みに行く,など,OFFの時間を取ることでした。

 

友だちとファミレスに行って語り合う,映画を見に行く,など,実習生は思い思いに過ごしたようです。

 

ワークライフバランスを考えるまでには至らないかもしれませんが,OFFをちゃんと取ることが,自分自身の心と体の健康につながり,元気に仕事に向き合えるために必要なことだということを分かってもらいたかったのです。

 

(指導教官もちゃんとそうしないと・・・ですね)

 

 

今日は,ALTの先生とのT-T(ティームティーチング)の授業を体験する機会を持ちました。

 

4人で協同でプランを練って,打ち合わせも4人とALTの先生で行うこととし,実際に1人ずつ授業をする機会がもてました。

 

経験豊かなALTの先生が巧みに授業をリードしてくれたことにも支えられ,それぞれが立派に授業を終えることができました。

 

不安でたまらなかった彼らでしたが,振り返りの段階で,「やってよかった!」と全員が話していました。

 

ALTの先生がいるからこそできることは・・・と考え,

 

・JTEとALTが対話をしている姿を見せられること

 

・ALTと生徒が対話をし,自分の考えや気持ちを伝える機会を創出できるとともに,伝わった,という喜びを感じられること

 

・ALTからの自然な英語,そして,ALTが知っている文化や言語についての情報を生で伝えられること(意味のあるインプット)

 

をしっかりと理解し,授業の中で生かすことができたことはとても大きかったと思います。

 

 

もちろん,改善すべきこともありますが,一点突破で,自分なりの目当てをもって取り組むことが大切だと思います。

 

 

明日,明後日は,敢えて他学年の授業を参観に行く,という目当てを持たせました。

これまで同学年で同じような指導を受け,授業を構想してきましたが,敢えて違った角度から授業を見つめなおすことで,自分自身の立ち位置を客観的に捉えさせたいと思っています。

 

指導教官がどんなことを考えて,教育実習生とどう学び合っていくか,こちらも勝負です。

 

f:id:takaenglishteacher:20170911203457p:plain 最初の時間の板書(誤りも・・・)

 

f:id:takaenglishteacher:20170911121536j:plain 5時間目になるとかなりよくなります!

 

こうして,板書なども,彼らが変化を実感できるようにしてあげる,というのも,一つの方法だと思います。

 

みなさんは教育実習生にどんな指導をしていますか?

 

 

 

 

 

教育実習 第1週終わる

4人の学生とともに過ごした5日間が終わりました。

 

それぞれ3時間ずつ授業を持ちましたが、すでに最初の授業と3回目の授業に、成長の姿が現れています。

 

彼らががんばったのは、まず、生徒理解と、彼らとつながりが感じられる場作りです。

 

そして、次が生徒たちとのインタラクション、そして、聞き合う関わり作りです。

 

毎日授業を終えると、個人にフィードバックをしますが、放課後全員が集まってディスカッションをすることで、課題とその解決のための手立てが見いだされたり、何を改善すべきかが見えてきたりします。

 

互いのがんばりが刺激になり、また、授業を客観視できる場にもなるのも魅力です。

 

 

今日のインタラクション、それぞれによさがありました。

関わってきて、こちらも嬉しい瞬間です。

 

 

もう一つみんなでがんばったことがあります。

(実際には細かいことはたくさん、たくさんありましたが)

 

それは、活動に入る前の先生のスモールトークです。

 

なぜその話題を扱うのか、という問いへの答えをもっていることと、生徒がその文脈に入り込んでくる、そして、関わりながら目的を持って会話が起こる、ための入口です。

 

自分の中学時代のラケットを持ち込んで、中学時代の写真を拡大して、自分の部屋の机の写真を示して、彼らなりのスモールトークを展開できたことは、とてもよかったと思います。

 

生徒が関心を寄せていくのを、自分ごとのように喜ばしく感じました。

 

 

土日、少しでも休んで、元気に月曜日に戻っておいでね。

 

また一緒にがんばろう!!

 

 

おつかれさまー!

 

教育実習生とともに

つくばから戻って休みなしのまま怒涛の2学期に入り・・・

なかなかこちらに投稿をすることができずにいます。

 

 

さて,9月1日からは後期の教育実習生がやってきています。

4人の英語の実習生を預かって,日々共に語り,共に気づき,共に学んでいます。

 

初めての授業を終え,今日は2名が2回目の授業を行いました。

チームとして一緒に振り返り,お互いの考えを交流させる中で,たくさんのことに気づくことができます。

 

自分だけでは分からないことにも出会うことができて,みんなで何かを創り上げていくのは本当に楽しいことだと思っています。

 

それぞれの実習生が自分が課題としていることを明らかにし,振返りの中で気づいたことを生かして次につなげようとしている姿が本当にきらきらして見えてきます。

 

失敗もあるけれど,課題を克服しようと意識し,実践していることが伝わってきます。

 

実習生の日誌を読んで日々コメントを書くのですが,真摯に課題に向き合い,深く考えていることが伝わってきます。

 

生徒のことが第一,彼らを真ん中に,を忘れずに。

 

 

そうした瞬間は,関わっていて嬉しい,つながってよかった,と思える瞬間でもあり,自分がやりがいを感じるときでもあります。

 

3週間後,前進をした彼らを送り出せるように,こちらもがんばります。

 

 

f:id:takaenglishteacher:20170906195152j:plain 

教育実習生控室の前に生えているレモンミント

 

労務主事さんが5年くらい前に植えたものです。

 

いい香り,しますよ!

 

上手に休憩を取りながら・・・

 

リスナーさんとの出会い

今日は基礎英語2の収録でした。

 

八月の放送は夏休みで復習に当てられていましたが、下準備はしっかりと進んでいて、今日は秋のリテイクをしていました。

 

リテイク後、放送のパートナーのクリスやサマンサ、そして、プロデューサーさんやディレクターさんとともにみんなで食事をしたのですが、同じレストランにいた3世代のグループからお声かけをいただきました。

 

そうです、お孫さんが中学校2年生で、基礎英語2を聴いてくれていたのでした。

 

お父さんにお声かけいただき、お子さんともお話ができました。

 

お姉ちゃんも、お母さんも、みな基礎英語で英語を学んだそうです。

 

顔を見て、基礎英語チームだとすぐに分かったとのことでした。

 

 

レストランから出るとき、こちらから改めてお声かけさせていただきました。

 

普段、リスナーさんと出会うことはなく、こちらが感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

中学校2年生の男の子と握手をして、これからもよろしく!と話すことができました。

 

ちょっとした時間でしたが、これからもしっかりと取り組んでいきたいな、そんなエネルギーが生まれた瞬間でした。

 

 

声をかけてくれて、本当にありがとう!

激務 再開

f:id:takaenglishteacher:20170901073922j:plain つくばの仲間から送られた写真

 

あっという間に9月になりました。

 

教育実習生が赴任することもあり、授業で実力テストを返却するためには時間がない・・・ということで深夜まで採点をしました。

 

採点をしながら子どもたちのつまづきを見つめると、やはり、

 

①冠詞や可算名詞の複数形sの脱落

②日本語をベースにした英文の散見

 例)私の・好きな・スポーツ・は〜です・テニス

  → I like sport is tennis.

③接続詞の使い方

 But, / Because, カンマを入れてしまうこと

 

などの誤りが根強く残っていることが分かります。

 

返却をしながらそうした誤りを提示し、みんなで解決策を考えていきました。

 

 

夏休み中の課題であったワークの回収状況もまずまずで、1学期に取り組んだワークを使った復習を授業の中でも必ず扱う実践の成果が息づいていることが分かりました。

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

教科のことだけでなく、学年主任としてできるだけ子どもたちと多く触れ合うようにも心がけました。当たり前と言えば当たり前のことですが、こうした当たり前のことをちゃんと普通にやること、も大事にしたいですよね。

 

激務だから、といって、事務作業を第一に、としては本末転倒です。

 

1学期に気になっていた子が、その後どうなったかさりげなく声をかける、

 

そうでなくとも、すれ違った生徒に声をかけて交流する、

 

笑顔が返ってくるとホッとして、元気がなさそうなら学年の先生方と声を掛け合ってサポートしていくことを確認する、そうした先生方とのつながりも嬉しいですよね。

 

 

つくばで再確認した笑顔の大切さも、1学期同様、学年ブロックで大切にしています。

 

 

9月1日にはたくさんの教育実習生が赴任をしました。

 

不安そうな顔もたくさん見えます。

 

最初から「巧い」授業や子どもたちとの関わりを目指すのではなく、彼ら自身もTry and Errorを通して学べるように、そうした環境を整えたいと思います。

 

また、いつものように、指導をしながら、自分自身も新たな発見をし、学んでいきたいと思います。

 

 

激務、再開・・・

 

体がきついですが、焦らず、慌てず、一歩一歩進もうと思います。

 

 

長い2学期、頑張って乗り切ろう!

 

みんな、よろしくね!