マイクロディベート やってみました!

いよいよマイクロディベート、初回の実践を行なってみました。

 

4クラスでの授業を終えて、結論から言うと、知的好奇心の刺激される、充実した時間を過ごすことができました。

初めての実践ながら、子どもたちの可能性を大いに感じることができたことは大きな収穫でした。

プロジェクト型のアウトプット活動をゴールに、そこに向かって日頃の授業から自分の考えや気持ちを表現させることを続けてきたことは、着実に生徒の力を伸ばしてきているのだと改めて実感しました。

 

一方で、課題も明らかになりました。主に、教師サイドの改善点が実践を通して見えたことは今後につながります。

 

あと3回、年度内に実践ができるといいな、と思っているので、今後に是非生かしてみようと思っています。

 

まず英語だよりを配布して、ディベートの流れや、ポイントについて、そして、困ったら戻って確認したい表現を共有しました。

 

f:id:takaenglishteacher:20170123234228p:plain

f:id:takaenglishteacher:20170124000905p:plain

 

今回テーマにしたのは、教科書の学習内容に沿って、エネルギー問題についてでした。

 

教科書の学びに沿って、と言うことで無理のないように、と思ったわけですが、実際には、ここが反省点その1、にもなりました。

 

化石燃料の抱える問題点と、自然エネルギーのよさを中心に教科書はまとめられているのですが、これまでの授業では、太陽光発電風力発電の抱える問題についても触れつつ、エネルギー問題の難しさを生徒とともに考えてきました。

 

そこに、揺れが生まれるため、

 

Fossil fuels should not be used in Japan.

 

というテーマ設定をしました。

 

生徒を2つの大きなグループに分け、その場でじゃんけんで勝者が肯定派、敗者が否定派、ということで担当するサイドを決定しました。

 

あとは、英語だよりで示したタイムスケジュールに沿って進行しました。

 

大きな成果は、簡易型ではありますが、まず、ディベートというものがどういうものなのか体験ができたことです。

 

特に、相手の意見に反論する、というところに知的好奇心を大いに刺激されている様子が印象的でした。

 

一方の課題です。

 

まずは、1チーム20人、という大きな人数になってしまうため、全員が発言をする、ということが物理的に難しい、ということが問題でした。

 

発言できたのは、半数くらいになってしまいました。それでも随分頑張ったと思いますが・・・

 

また、自分の意見をしっかりとまとめて説得力のあるものにしたい、という思いが強く(これまでの学びの成果でもあり、とてもいいことではあるのですが)、一度の発言が長くなる傾向がありました。

 

メモを見ると、多くの生徒が自分の意見をしっかりと書いているのですが、勇気を出して最初の発言をするような生徒たちのグループの発言が長くなるので、それがハードルを上げるような効果を発揮してしまったのではないかと思います。

 

f:id:takaenglishteacher:20170124010934p:plain

 

その分、短文レベルで準備をしていた生徒がシャイになってしまったのではないかと思います。

 

今回は事前に発言の質よりも、慣れるために発言数をカウントしてポイントを与えていく、とアナウンスをしていましたが・・・

勝敗よりも、プライドの方が大切ですよね。彼らの心境、分かります。

 

また、メモを取ることにも慣れないといけない、ということがよく分かりました。

相手の名前、そして発言のポイントを短時間で上手に記録するのですが、それはなかなか難しいことです。

 

話し手の側にも改善が必要です。メモを取っていることを読み上げる形になってしまうため、聞き手を見ることなく(相手がメモを取っていることも感じられず)、一気に発言をしてしまうシーンも数多くありました。

 

辞書を使って、難しい単語を入れ込んでしまうのに、早く言われると、理解するのが難しい、ということはスピーチ発表の時に体感しているはずですが、ディベートになると、想起するのは難しかったようです。

 

また、最も大きいのはテーマ設定についてでしょう。

 

次回は彼らの中に情報がたくさんあること、をやはり扱おうと思います。

 

 

 

初回ではありましたが、やはり生徒の自由で創造的な発想に驚かされる場面も多く見られました。

 

 

2回目の実践、生徒とともに改めてチャレンジしてみます!

 

 

マイクロディベートへの挑戦

ブログの更新も、ここのところ頻度が随分落ちて、さらには英語に関するものが見られなくなっていますね。

いかに大変な日々を過ごしているのか、愚痴のような投稿が続き、情けないやら悲しいやら・・・

 

このところ、授業では教科書で残っているプログラム2つのうち、1つ目を進めています。

1月最初の英語だよりで子どもたちに伝えたことの1つは、受験期だけど、当たり前のことを当たり前にやろう、ということでした。

 

教科書の学びも:

 

①言語習得のプロセスを意識した音(聞く)から入る導入、内容を推測しながら聞くことを大切にすること

 

②ステップを踏んで理解が促されるような導入、内容理解の工夫をすること(次第に、ビジュアルエイズを提示すること、教師によるイントロダクションで重要語句、新出語句のリキャストをしながら理解を促すこと、適宜、True-False Questionsなどを挟み、理解確認ができるステップを用意すること)

 

③単語の発音練習、音読練習の前に、必ず「聞く」のみ、というステップを入れること(いきなりリピートしない、させない)

 

④重要なポイントに関しては、日本語を使いながらしっかりと確認をすること

 

⑤音読を大事にすること、そして、音読の出口はキーワードリプロダクションとし、スピーチ発表への橋渡しとすること

 

です。

 

そして、もう一つ頑張ろうと思っていることが、ディベートへの挑戦です。

 

秋田県のO先生から実践を学んでいますが、年末に送られてきた直近のディベートの様子を先ほど視聴させていただき、改めて刺激を受けました。

 

子どもたちがテンポよく、かつ生き生きと自分の考えを発信しています。

 

途中で投げ出す生徒がいないのも、これまたすごいことです。

 

I think that ・・・・・ because ・・・・・

 

I don't think that ・・・・・ because ・・・・・

 

○○ said that ・・・・・ but I don't think that's true.

 

こうしたことは、ディベートをするから、と、その時だけ付け焼き刃的に急いで教えても、すぐにパッと使いこなせるものではありません。

 

このゴールを意識しているからこそ、教科書の内容理解など、日頃の指導の中で、それを散りばめて、使わせて、失敗させて、それを克服させるような・・・

 

習熟し、定着させるような、そんな指導があるからこそ、なのだろうと思います。

 

 

私はまだまだO先生のような指導はできません。

 

ただ、これまで子どもたちと共に、同じようなことを目指して取り組んできたことは間違いないと思います。

 

どこまでできるかわかりませんが、週明けから実践してみようと思っています。

 

 

さあ、どこまでできるか、楽しみにしたいと思います。

 

 

1年間の締めくくり 「1年間継続できたかな?」

 

NHKラジオ 基礎英語2 CD付き 2017年 02 月号 [雑誌]

NHKラジオ 基礎英語2 CD付き 2017年 02 月号 [雑誌]

 

 

巻末のQ&Aを執筆させていただいた基礎英語2、いよいよ年度末に近づき2月号まで発売になりました。

 

原稿は3月号まですでに書き終えて、校正も終えていますが、なんだか寂しいような気もします。

 

今年度は、前半を基礎2、後半を基礎3、ということで、12月まで授業の冒頭、毎時間使う、ということで生徒とともに、オーセンティックなプラス1のインプットを得てきたわけですが、みなさんはどうでしたか?

 

基礎英語(だけではありませんが)、聞き続けられましたか?

毎日聞き続ける、のは実はなかなか容易ではありませんね。

基礎2は初回の放送が毎朝早朝6:15〜、ですから寒い冬は余計そうですね。

 

でも、触れ続けたら、漢方薬のように、じわっと効き目を発揮する、素晴らしいインプットになります。

 

 

圧倒的な魅力は、何と言ってもストーリーの面白さ、そして、声優陣の力量、スキットの臨場感です。

 

教科書のモデル音声作りにも関わりましたが、ここは正直圧倒されています。

 

今から新規に、とはいかないでしょうが、平成29年度、ぜひ聞き始めてみませんか?

 

また、授業で使ってみませんか?

 

使い方については過去の記事を参考にしてみてください。

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

 

takaenglishteacher.hatenablog.com

 

泣きっ面に蜂 から~の 雨のち晴れ!

土曜日に家の風呂釜がクラッシュしました。まだ7年しか経っていないのですが,中で漏水していたようで,ブレーカーが落ちてしまいました。

 

急遽知り合いのガス屋さんに来てもらって確認をしてもらいましたが,修理するにも何万円もかかるそうで(かつ,メーカーに修理を依頼するので時間も相当かかる)・・・

ならば,大幅値引きで対応するので買った方がいい,ということになり,さっそくお願いをしました。とはいえ,土曜ですからメーカーはお休み,結局月曜日に,ということになりますね。

 

お風呂はだめ,洗面所のお湯も出ない,キッチンでもお湯が出ない,となると,それはそれは大変です。

 

銭湯に毎日通うこと4日間,ようやく(あ,日をまたぎましたね)今日の午後,新しい湯沸かし器が設置されます。

 

嗚呼・・・本当に大変だったなあ・・・

 

長女は松葉づえなので,銭湯には行けず,実家のお風呂を借りる,ことになるので,家族が2つのグループに分かれて動いてきました。

移動時間も考えると,ものすごいロスが発生します。

 

この忙しさ絶好調のときに,大きな大きな損失が発生・・・です。

まさに,泣きっ面に蜂!

 

でも,全員が一丸となって乗り切らなければならず,結束が強まった,と思えば,それもよしかな・・・と思うようにします。

 

 

昨日学校であったできごとです。

 

清掃が終わり,他学年のある先生が話しかけてきました。

 

清掃中,私の学年の男子たちが掃除をしながら話していたそうです。

 

「T先生,大丈夫かな。最近かなり疲れて,顔がやつれたように見える。」

「進路とか,俺らのためにがんばってくれているからな・・・。」

「ありがたいな。先生,無理しないでほしいな。」

 

というような会話だったそうです。

 

(そんな心配を生徒にされているようではだめ・・・かもしれませんが)

自分のいないところで,そんなふうに思われているとは・・・またもや生徒の温かさに救われたような思いです。

 

ありがとう!

 

いやー・・・

 

雨のち晴れ,ですね!!

 

 

 

子どもたちに救われる

12月からの日々は本当に激務で、笑顔が消えそうな日も何度もありました。空いた時間にコーヒーでも飲めばよいのでしょうが、それもできないほどでした。

学校業務で追われ、昨日は朝6時40分集合で県北までバスに揺られ大会参加となりました。

 

世の中全体がそうかもしれませんが、学校内でもスリム化どころか改善・改革でそれぞれが頑張ろうとすればするほど忙しさが増し、スポーツも充実させようとすると、週末もどんどんと大会が入ってくる・・・

 

趣旨は分かりますが、肝心の教科指導・教材研究や、もっともっと大事な子どもたちとの当たり前の触れ合い、語り合い、そうしたことをゆったりとする物理的な余裕や、心の余裕などが奪われていきます。

 

一体、どうしたらよいのか・・・

 

答えはありません。

 

ただただ頑張るしかないのです・・・

 

 

金曜の放課後も一心不乱に仕事をしてしまい(怪我をしている娘の送迎や近所のお宅にファミリーサポートで預かってもらっている末娘のお迎えなどが集中し、時間が迫っているのにやりたいことが終わっていない)、必死の姿を見せてしまいました・・・

 

それを見せたくなくて、いつもニコニコ・・・を心がけていたのに・・・

 

 

 

そんな中、大会に出かけ、子どもたちがチャレンジをしている姿をたくさん見、一人一人に声をかけ、子どもたちの声を聞いていると、自然に元気をもらっているような感覚になりました。

 

体は疲れているのですが、心が癒され、元気になっていくような・・・

 

 

厳しい環境の中で、思うような練習ができない中、立派に接戦を制して、1点差の勝利をおさめることができました。

 

ありがとう!

 

 

 

それでも、置かれている環境や厳しい勤務の状況が変わるわけではなく、苦労は続きます・・・

 

これでいいのかな・・・

 

 

仕事も、世の中も、断捨離、しないといけないのではないのだろうか・・・

 

 

 

 

 

 

 

振り返りを大切に → ガイダンスへつなげる

今日から授業開き,2学期末に一人一人に書いてもらった振り返り用紙にコメントを書いて返却をしました。

 

同時に,それが3学期のガイダンスにもかかわってきます。

 

40人1クラス,全体に提示するポイントもあると思いますが,1人1人,個別の学習状況があり,学習課題がありますね。

 

自分ができたことは何か,そして,これからがんばるべきことは何か,を考えてもらうようにしています。

 

 

よく,項目を決めて視点を示し,アイウエオなどのレベル設定をして○をつけて選ばせるようなこともあると思います。

 

視点を与える,ということには賛成できますが,こうしたことをずっと続けていると,アンケートを量的に処理するときには便利かも知れませんが,一人一人が思考を深めることにはいつまでたってもつながらないと思います。

 

最初はかけないかもしれませんが,繰り返し書かせることでだんだんと書けるようになります。

 

また,視点は,授業の中で与えることができます。

 

どうでしょう。

 

みなさんもこうした振り返りをしていますか?

 

ぜひ取り組んでみてください!

 

生徒たち,よく考えますよ!

 

f:id:takaenglishteacher:20170110103627j:plain

 

f:id:takaenglishteacher:20170110103709j:plain

 

f:id:takaenglishteacher:20170110103749j:plain

 

f:id:takaenglishteacher:20170110103800j:plain

自分はまだまだ・・・ いい教師には全然なれていないなあ

昨日は5年前に担任した子どもたちの成人式に出席しました。

 

立派に成長した彼らと再会できたこと、本当に嬉しく感じました。

頼もしいです。

 

その後、研究主任、学年主任を経ているので、担任した学級は彼らとのものが最後になっています。

振り返ると、しっかり者の女子たちに助けられたり、元気な男子たちの気持ちを聞いてあげられずにぶつかってしまったり、反省したいことがたくさんあります。

 

39歳だった自分、いい歳をして、まだまだな面がたくさんあったなあ・・・

 

44歳になって、今、もしもう一度担任をしたら、どうだろう・・・

 

それでも反省すべきところが出そうです。

 

 

式典、その後の交流会、さらには、仕切り直しをして、生徒たち主催の懇親会と、できるだけ穏やかな生徒たちのそばにいるようにしました。

 

もちろん、乾杯や、その後の会話の中では、たくさんの生徒と関わりましたが、中学校時代も、よく頑張るけれど、目立つ場面は人に譲って・・・というタイプの子たちや、自分を表現せずにいた子たちが気になったからです。

 

当時、大人に対してなかなか心を開かなかった男子が、(まだまだ尖っているけれど)自分の正直な気持ちを吐き出してくれたことが、なんだか本当に嬉しかったです。

 

これからも悩んだり、壁にぶつかったりするだろうけど、きっと乗り越えて成長してくれると思います。

 

偉そうに、英語教育のことを云々、と言いながら、自分自身が人としてまだまだ未熟だな、ということを、教え子たちから学ばせてもらいました。

 

 

明日から始まる3学期、間接的になりますが、今目の前にしている子どもたちに、少しでも還元できるように・・・

 

頑張ろう!

 

f:id:takaenglishteacher:20170109201246j:plain 彼らから送られ、共に過ごしたダルマ

 

f:id:takaenglishteacher:20170109215258j:plain もらった花束も大切に・・・

 

 

残り20時間をどうするか バックワードデザインの集大成を目指して

3年生の3学期,各クラスの授業数を数えてみると,多いところで25,少ないところで21時間しかありません。

 

この時間のラストが,教え子たちが1年生から受けてきた授業の総括になります。

教師サイドから見ても,各年度末のプロジェクトに向けてバックワードデザインで指導計画・評価計画を立てて取り組み,それがスパイラルに3回繰り返された集大成になります。

 

冬休み中の今,3学期の授業開き,そして,20時間を経たラストの授業までをイメージし,できる準備をしました。

 

そして,英語便りを通して生徒たちとイメージを共有化できるように準備をしました。

 

 

f:id:takaenglishteacher:20170106204310j:plain

 

ここにもあるように,残りの20時間で大切にしたいことは:

 

①ファイナルスピーチ!


②教科書本文を普通に学ぶこと(あと2レッスンのみ)

 

③マイクロディベート

 

の3つの学びです。

 

①は,準備をしてから発表をするアウトプット活動,

 

③は,即興で対話をするアウトプット活動,

 

のゴールとして取り組むものです。

 

②は,日々の積み重ねとして取り組んできた教科書の内容理解の授業をしっかりといつもどおり行おう,という意味で掲げました。

 

もしかすると,高校のそれ,とは違ってしまうかもしれないので・・・。

 

 

③のマイクロディベートは,5年前に一度取り組んだことがありますが,今回,秋田のO先生から貴重な資料と授業の映像を送っていただいて,改めて取り組もうと思っています。

 

どこまでできるのか,本当に楽しみです。

 

 

帯活動では,これまで基礎英語3を取り入れてきましたが,3学期は,浜島書店から配信される,じゃれマガを使って,短い英文のポイントを読み取るトレーニングをしていこうと思っています。

 

これも2年前に3年生を担当していたときから3年生の3学期に実践した活動です。

 

f:id:takaenglishteacher:20170106205010j:plain

 

毎朝メール配信されるじゃれマガを貼り付け,自分が考えた問いを1つ載せたものです。これを3分で読んで答えを書く,という取り組みです。

 

やさしい英文メールマガジン - じゃれマガ

 

 

さあ,残り20時間,子どもたちとともに学び合って,学びを深めていくぞ!

 

 

おー!!

 

 

16万アクセス 感謝

f:id:takaenglishteacher:20170104204950j:plain

 

冬休みに入り,英語の授業のことから離れているので(他の仕事で・・・),ブログの更新もなかなかできずにいましたが(上のグラフでも,ここ1週間はアクセスが停滞していますね。それでも1日100アクセス弱があるので,更新しているかな,と気にしてくれている方がそれだけいる,ということですよね。嬉しいです・・・),その中で,ひっそりと16万アクセスを達成していました。

 

本当にありがたいことです。

 

2017年もブログを通して,たくさんの学び合い,気づき合い,支え合い,出会い・・・がありますように。

 

改めてよろしくお願いします!

 

 

深謝

臆病なワタシ

f:id:takaenglishteacher:20170104170929j:image

 

昨日、毎年初詣に出かけている市北部の山へ出かけました。

 

長い坂を登り、階段も登って辿りつくまで、毎回本当に疲れます。

ここのところ、毎年疲れやすくなっていることを感じます。

寄る年波には勝てませんね・・・

 

会った方は驚くかもしれません。自分は体育の先生に間違われることが多いのですが(英語教師に見られることはほぼありません!)、実はとても臆病です。

 

新年で言えば、おみくじ、絶対に引きません。結果が悪いとずっと気になってしまうからです。

 

ちなみに、朝の情報番組の占いや、新聞、雑誌の占い欄なども、見ません、いや、見られません。怖いのです。

 

水もあまり得意ではないですね・・・

一応泳げますが、顔に水がかかるのも苦手で・・・

 

注射も、歯医者も・・・

 

血を見て貧血?気が遠くなったこと、人生で三回あります。

 

 

人にはいろいろありますね。

 

みなさんはどうですか?

 

初詣では、何をお願いしましたか?